- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道札幌市
- 広報紙名 : 広報さっぽろ 2025年9月号
■介護サポーター登録説明会
内容:対象の介護保険施設などで話し相手や散歩の付き添いなどをするボランティアの説明会。
日時:10月10日(金)14時〜15時30分。
会場:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。
対象:要介護認定を受けていない65歳以上の方30人。
申込み:電話、直接。9月11日(木)からボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)へ。先着
問合せ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000
■認知症サポーター養成講座
内容:認知症の知識を学び、認知症の方の地域での暮らしを見守るサポーターを養成。
日時:11月28日(金)10時〜11時30分。
会場:ボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)。
定員:30人。
申込み:電話、直接。9月26日(金)からボランティア活動センターへ。先着
問合せ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000
■障がいのある方の生活を支援する地域ぬくもりサポーターの登録会
内容:外出支援、家事や育児などの手伝いができるボランティアを募集。報酬は1回500円。
日時:10月7日(火)、8日(水)10〜17時。
会場:イオン東札幌店(白石区東札幌3の2)。
問合せ:障がい福祉課
【電話】211-2938
■障がいのある方にパソコンを教えるボランティア養成講座
内容:障がいのある方のパソコン技術習得や活用を支援するボランティアを養成。
日時:10月11日(土)・12日(日)10〜17時。全2回。
会場:NPO法人札幌チャレンジド(北区北7西6 北苑(ほくえん)ビル内)。
対象:パソコンの基本操作ができ、日常的に利用している、パソコンのメールアドレスを持つ方10人。
費用:2千円。
申込み:区役所、区民センターなどで配布中の申込書を、9月26日(金)(必着)まで。選考あり。
問合せ:障がい福祉課
【電話】211-2936
■ほっ・とプラザ 協力会員登録説明会・活動前研修会
内容:高齢者などの家事援助や外出同行を行う協力会員の登録説明会。
日時:10月15日(水)、11月12日(水)9時30分〜13時。
会場:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。
定員:各20人。
費用:千200円。登録希望者のみ当日納入。
申込み:電話、HP。9月11日(木)から市社会福祉協議会へ。先着
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】623-4010
■拡大写本ボランティア養成講習会の事前説明会
内容:視覚に障がいのある方のための拡大写本を製作するボランティアを養成する講習会の事前説明会。
日時:10月7日(火)10時30分〜12時。
養成講習会は11月4日〜12月16日、来年2月3日〜3月24日の火曜10時30分〜12時30分。全15回。
会場:視聴覚障がい者情報センター(中央区大通西19)。
対象:養成講習会終了後に視聴覚障がい者情報センターで長期間ボランティアができ、自宅で手書きやパソコンで作業ができる18歳から70歳程度までの方60人程度。
申込み:当日会場へ直接。先着
※事前説明会に参加の上、養成講習会に申し込み。受講希望者には10月14日(火)に面談を実施。定員14人で選考あり。
問合せ:視聴覚障がい者情報センター
【電話】631-6747
■災害遺児手当を支給
対象:交通事故や労働災害、不慮の災害で父か母などを失った(重度障がいを含む)義務教育終了前の遺児を扶養する方。
手当額:児童1人につき月額4千円。
支給月:原則9月と3月。
申込み:戸籍謄本、世帯全員の住民票の写し、事故などを証明するものが必要。詳細はお問い合わせを。
問合せ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課
■定額減税補足給付金(不足額給付金)の申立期限
内容:令和6年分所得税または令和6年度分住民税が定額減税しきれなかった方が対象の給付金。
支給額に不足のある方および給付金を支給されていない方が必要な申し立ては、9月30日(火)(必着)まで。
問合せ:給付金相談コールセンター
【電話】050-3352-2002
■呼吸器機能障がいのある方の災害対策用品の購入費用を助成
非常用電源装置などの購入費用の一部を助成しています。
対象:在宅で人工呼吸器や酸素濃縮器などの電気式の医療機器を使用する、呼吸器機能障がいの身体障害者手帳の交付を受けている方や難病患者の方。これまでに助成を受けたことがある方は対象外。
申込み:電話かHPで要件と提出書類などを確認の上、区役所の保健福祉課へ随時。
問合せ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課