広報もりまち No.247 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 世代を超えて語り、楽しむ、町の未来 ―「自律協生フォーラム」と「森町市場」開催! 本紙写真:マルシェ「森町市場」森町鳥獣ゴム射的(令和7年8月30日撮影)
-
文化
特集 知×食×アートで交流を生む複合イベント開催! 森町では8月29日・30日の2日間、町のこれからを考える自律協生フォーラムと、森町の今と可能性の体感をテーマとしたマルシェ「森町市場」が開催されました。 初日のフォーラムには武蔵野美術大学教授若杉氏、日本総合研究所チーフスペシャリスト井上氏、岡嶋町長に加え、町内の中学生10名が登壇。武蔵野美術大学と日本総研による森町での活動報告に続き、町内中学生たちと実施したワークショップ「もりまち百景」の成果を...
-
イベント
もりもり盛り上がって 三業まつり 8月23日、地域活性化広場で「もりもり盛り上がって三業まつり」が開催されました。農業・漁業・商工業が一堂に会し、新鮮な農産物や水産加工品の販売に多くの来場者が集まり、賑わいを見せた会場。 かぼちゃバラ売りには旬の味覚を求め多くの人が足を運び、毎年人気のジャガイモ詰め放題では、大人から子どもまで夢中になり、袋いっぱいに詰めようと楽しむ姿が見られました。 会場では、子どもから大人まで楽しめる企画が用意...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 ■声と心をひらく教育の舞台 内谷正文 Masabumi Uchiya 人と人をつなぐ表現の力を信じ、子どもたちの成長を見守りながら、地域のみなさんと共に芝居や表現の楽しさを広げている。 ▽『秋の森まち芝居』に向けて 森町社会教育課の地域おこし協力隊の内谷正文です。私が目指している活動のひとつに「教育の中に表現活動を取り入れること」があります。 SNSが中心となった今の子どもたちの日常では、人と直接...
-
くらし
MORI TOWN TOPICS 01.北海道駒ヶ岳噴火災害における広域避難に関する協定 広がる安心の絆!八雲町と広域避難協定 森町と八雲町は8月22日、駒ヶ岳噴火災害時の広域避難に関する協定を締結しました。八雲町は町民センターなど4施設に最大1,450人(車270台)の受け入れが可能。駒ヶ岳の大噴火時には森町人口約1万3千人のうち約8千人が避難対象となり、砂原地区は全域避難が必要です。岡嶋町長は「安心安全につながる」と感謝を述べ...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施しています~国勢調査への回答はお済みですか?~ 今年は5年に一度行われる国勢調査の年です! 回答期日:令和7年10月8日まで かんたん・便利なインターネット回答をぜひご活用ください。未回答世帯には、国勢調査員がご自宅を再訪問します。国 勢調査の結果は、国から地方へ配分される地方交付税の算定資料や、くらしを支える政策づくり、新たなお店やサービスができる出店計画のヒントにもなります。 皆さんの回答一つひとつが地域をつくる大切な情報となりますので、回...
-
イベント
森町大運動会 GURU SPO OUR JAM(グルスポアワージャム)~グルメとスポーツで繋がる日~ 日時:10.13(MON)9:00-16:00 場所:青葉ヶ丘公園グラウンド 任天堂Switchが当たる!?大抽選会 町内外の人気店が大集合!!グルメフードフェス SPECIAL FUJIWARA 吉本興業の芸人と一緒に運動会! 他にも多数の芸人が参戦! ※雨天中止の場合は森町公民館でトークイベント予定 主催:一般社団法人森青年会議所 お問い合わせ:【電話】(2)2432(事務局)
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町にお住まいのみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 初めての設置…無償で貸与します 2台目以降、事業所での設置…有償(補助あり) 本体価格88,000円→補助金44,000円あり 設置を希望される方は、防災交通課へお申し込みください(設置工事は月2回程度)。 問合せ:防災交通課[防災係] 【電話】(7)1282
-
講座
スマホを便利に使いこなそう! 便利だと分かってはいても、操作や設定に不慣れなため、スマートフォンに苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。そんな方向けに町では、さまざまな講座を開催しています。町の講座などを活用し、少しずつスマホに親しんでみませんか。 参加費:無料 定員:10名 日時:令和7年10月30日(木)午前9時30分から午前11時30分(受付は9時15分から) 場所:砂原公民館第1会議室 対象者:ススマホの操作が不...
-
くらし
令和7年度定額減税不足額給付金の申請期限が迫っています! ■不足額給付金とは 令和6年度に実施した所得税及び住民税の定額減税において、令和6年分の所得金額が確定したのちの再計算の結果、減税しきれなかった方に対し、追加で給付金を支給するものです。 ■給付金の支給手続き 給付金を受けるためには申請が必要です。 支給対象者の方には、7月に森町から確認書、申請書を送付しておりますので、記載内容をご確認していただき、必要事項を記入のうえ、本人確認書類等と一緒にご返...
-
くらし
マイナンバーカードの「交付臨時窓口」開設について ■夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 ※代理人での受け取りを希望される場合は...
-
子育て
令和7年度森町立もり保育所入所児童募集 森町立もり保育所開所に伴い、令和7年12月1日からの新規入所児童の受付を行います。森保育所と新川保育所の統合のため、両在所児の入所を優先とさせていただき、定員のうち可能な限りを募集するものです。 入所を希望する方は、入所申込書等を下記期間内に保健福祉子育て課子育て支援係(保健センター内)へ提出してください。 ただし、保育所を利用するためには保育の必要性の認定が必要となりますのでご留意願います。 な...
-
くらし
野犬掃とうの実施について 畜犬取り締まり及び野犬掃とうを森町全域で実施します。 放し飼いの犬は「野犬」とみなし、捕獲・処分の対象となります。必ずけい留してください。 実施区域:森町全域 実施期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日 問合せ: 役場住民生活課住民年金係【電話】(7)1084 支所町民福祉課民生係【電話】(8)3111
-
くらし
犬のフン・尿のマナーについて 近年、「フンを持ち帰らない」「放し飼いにしている」などの苦情が寄せられています。 フンの持ち帰りは飼い主の最低限のマナーです。尿についても、毎日のように自宅前でされ困っている方がいます。 ほんの一部のマナー違反が、犬やすべての飼い主へのイメージ悪化につながります。外でトイレが必要な場合は、必ず後始末をお願いします。 犬のフン尿で、公共の場所や他人の敷地などを汚すことは絶対にやめて下さい。 問合せ:...
-
くらし
戸建て木造住宅の無料耐震診断「簡易診断」のご案内 道では、道民の方々の地震に対する不安の解消と住宅の耐震改修等を促進するため、戸建て木造住宅を対象とした無料耐震診断[簡易]を実施しています。是非、ご活用ください。 対象住宅: ・2階建て以下で延べ床面積が500平方メートル以下の戸建て木造住宅。 ・申請者が当該戸建て木造住宅を所有又は居住していること。 診断方法:耐震状況については、住宅の図面と申請者からの申し出により診断します。 申込方法:耐震診...
-
しごと
必ずチェック!最低賃金。北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)
-
子育て
MORI+(モリプラス)学び・出会い・成長の記録 森高校で生き生きと輝く生徒たちの活動や成長の瞬間を毎月ご紹介します。 ■森高校の国際交流 森高校では、森町教育委員会等と連携し、様々な国際交流を行っています。 今回はその一部を、紹介させていただきます。 まず、7月には22日(火)~24日(木)の3日間、アメリカのシアトルから来日したウェブスター・輪島ジュリアス君が、本校生徒と一緒に学習活動に参加しました。ジュリアス君はお母さんが砂原町出身で今回、...
-
くらし
町民の意見箱-皆さんの声にお答えします- 町では、町民の皆さんから町政に関す意見等をお聞きし協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。令和7年8月4日~令和7年9月2日までの期間中には新たな投稿はありませんでしたが、これまでに寄せられたご意見のうち、公表要件を満たすものについて以下のとおり回答をお知らせします。 ■Q (1)水道課からの「水道基本料金に関する回答書」に疑問があり、文書で質問を提出しようとしましたが、...
-
健康
Life and Health ■65歳以上高齢者等に対するインフルエンザ予防接種のお知らせ 1人につき1,500円、生活保護世帯の方は全額町が助成します! 町では、次に該当する高齢者の方がインフルエンザ予防接種を受けた場合、1人につき1,500円(生活保護世帯の方は全額)を助成しています。 対象者:接種日において森町在住の (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満であって、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫...
-
健康
毒キノコによる食中毒に注意しましょう! ・例年、秋頃に毒キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食したことによる食中毒が多く発生しています。道内でも、テングタケやツキヨダケ等による食中毒が発生しています。 ・知らないキノコは、採らない!食べない!人にあげない! ・誤った言い伝えを信じてはいけません。(「縦に裂けるキノコは食べられる」などの言い伝えは誤りです) ・調理前にもう一度、食べられるキノコか確認しましょう(食用キノコの中に毒キノコが混...
- 1/2
- 1
- 2