広報さっぽろ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先 ■市役所 〒060-8611 中央区北1西2 【電話】211-2111(代表)【FAX】218-5161(広報課) ■区役所(電話は代表、ファックスは広聴係) ・中央区(南3西11) 【電話】231-2400【FAX】231-6539 ・北区(北24西6) 【電話】757-2400【FAX】757-2401 ・東区(北11東7) 【電話】741-2400【FAX】742-4762 ・白石区(南郷通...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(1) 食べ物が食卓へ届くまでには、鮮度を保つ工夫や衛生管理など、さまざまな人の努力があります。 今回は、食の安全を守る重要な場所の一つである、中央卸売市場に着目し、現場で働く方の声や家庭でできる食中毒予防のポイントなどをご紹介します。 ■中央卸売市場ってどんなところ? ▽北海道の食の流通拠点 1日1,000トンの食品が流通。札幌圏(※)230万人の食を支えます。 ※札幌市、江別市、北広島市、石狩市、小樽...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(2) 【食の安全のために働く】 ここでは、中央卸売市場で働く卸売業者の方と市の職員に、食の安全を守る取り組みをお聞きしました。 ■新鮮で安全な食品を仕入れて販売 卸売業者 ●水産 マグロ担当 曲〆(カネシメ)髙橋水産(株) 野口(のぐち)さん ホタテ担当 丸水札幌中央水産(株) 上嶋(かみしま)さん ▽出荷者と密に連携して仕入れる 野口:マグロの仕入れは、出荷者と連携して、産地に誤りは無いか、水揚げから...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(3) ■自宅でも気を付けよう! 安全に食べ物を食べるために 食品が皆さんの家庭に届くまでに、さまざまな方が食の安全に向けて取り組んでいる一方で、安全に食べ物を食べるためには、家庭での食中毒予防も大切です。 ここでは、家庭で行ってほしい、食中毒予防のポイントなどを紹介します。 ▽今日から実践! 食中毒予防の6つのポイント 〈ポイント1〉食品を買う時 (1)新鮮な物を購入する 〔新鮮さを見極めるポイント〕 ...
-
イベント
この秋は食と映画を楽しもう 10月に開催される、食と映画の魅力が詰まった2つのイベントの見どころを紹介します。 ※プログラムの詳細、チケットの購入、当日券の有無などの詳細は、各ホームページでご確認を ■10/10(金)~12(日) 北海道フービーフェスティバル 北海道の食と映像の魅力を味わえる映画祭を今年も開催。食にまつわる映画を上映するほか、飲食店と共同でさまざまなイベントを行います。映画を通してこそ出会える特別な食の体験...
-
くらし
国勢調査にご協力をお願いします 住居や国籍、仕事の状況などの実態を調べる、5年に1度の「国勢調査」を行います。 9月中旬から順次、調査書類を配布(投函)しますので、回答にご協力ください。 ■国勢調査とは? Q.回答内容は何に使われる? A.国や地方公共団体の基礎資料として、衆議院小選挙区の区割りや少子高齢化への対策、防災計画の策定など、幅広い分野に役立てられます。 Q.住民票があるのになぜ調査が必要? A.住民票には、氏名、生年...
-
くらし
円山動物園のこの動物に注目! 第26回 動物を身近に感じられるとともに、自然を守る大切さを学ぶことができる円山動物園。 そんな円山動物園で暮らす仲間たちをご紹介します。 ■今回は「エゾリス」 木の枝の付け根や裂け目に巣を作ります。秋には食料を地面に埋めておく習性があり、積雪期には雪を50~60cm掘り、埋めた食料を探し出します。 分類:ネズミ目リス科 体長:22~27cm 体重:300~400g 食性:植物の葉、木の実、昆虫など 生息地...
-
くらし
札幌圏消防指令センターの運用が始まります 災害対応をより迅速に行うため、札幌圏(札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村)での119番通報の受け付けを9/2(火)から、順次札幌圏消防指令センターに集約します。 ■運用開始後のメリット (1)各消防部隊への応援要請の効率化 119番通報の情報を集約することで、火災の発生状況や消防部隊の出動状況を即時に把握できるようになります。市境での災害時などに、各市町村の消防部隊...
-
くらし
今月のニュース September 新しく始まる事業や制度の変更など注目のトピックをお届け! ■10・11月の水道料金(基本料金)の減額 物価高騰の影響を受ける市民の皆さんの生活を支援します ▽対象 市水道局から直接水道料金を請求されている利用者のうち、「家事用」で利用されている方 ▽減額となる料金 税込み合計2,904円(10・11月の水道メーター検針分のうち、基本料金2カ月分) ※使用量に応じて加算される従量料金や、下水道使用料...
-
イベント
イベントカタログ 趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ●申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、 メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先...
-
くらし
今月の広報番組 ■テレビ ▽ウオッチング札幌NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・第3日曜 17時15分~20分 次世代を担う学生リポーターが札幌の「今」を若者目線で伝えます ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜 11時25分~30分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:遊びで自然を学ぶ!~ オヤコソトアソビ(9/27)ほか ▽サッポロスマイル HBC 第2・4日曜 16時2...
-
くらし
札幌市からのお知らせ ■9/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です ■広報さっぽろホームページ 【HP】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】 ■子育てを援助したい方のための会員登録説明会 日時: ・登録説明会…9月29日(月)10時〜11時30分。 ・研修…10月6日(月)・8日(水)・14日(火)・17日(金)・27日(月)・28日(火)。全6回。 会場:子育てサポートセンター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)。 対象:登録後に研修の受講が可能な18歳以上の方 定員:25人程度。 申込み:9月11日(木)から子育てサポートセ...
-
子育て
市立幼稚園の来年度園児を募集 募集園・募集人数: 願書:10/15(水)から各市立幼稚園、認定こども園にじいろ(清田区真栄2の1)、各区役所(本紙1ページ)、教育推進課(中央区北2西2 STV北2条ビル内)、幼児教育センター(西区宮の沢1の1ちえりあ内)で配布 対象: (1)3歳児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ (2)4歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ (3)特別な教育的支援が必要な幼児…3・4歳児 ...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】 ■住宅エコリフォームにかかる費用を補助 内容:住宅の省エネ改修やバリアフリーの改修にかかる費用の一部を補助。 対象:市民か、市内に本店・支店がある営利法人で、市内に住宅を所有か居住している方。 申込み:区役所、市役所7階住宅課、HPで配布中の申込書を、9月5日(金)から18日(木)(必着)まで。抽選 問合せ:エコリフォーム事務局 【電話】206-1899 ■リフォームでもアスベストの事前調査が必要...
-
くらし
火葬に際する副葬品の制限のお願い 副葬品としてひつぎに入れると、火葬時に破裂や融着、不完全燃焼を起こし、収骨の妨げや炉の損傷、環境汚染につながる物があります。特にプラスチック・ビニール製品は有害物質を発生させ、ガラス・貴金属・硬貨は焼骨への焼き付きや変色の原因となります。スプレー缶などの危険物も爆発の恐れがあるため、入れないでください。思い出の品は写真に撮って納めることで故人と共に送り出すことができます。副葬品は写真に撮って納めま...
-
くらし
停電時のマンションの給水方法のご確認を 受水槽やポンプで給水する中高層のマンションは、停電時に断水する恐れがありますが、敷地内の散水栓などで給水できる場合があります。災害に備え、事前に給水方法を確認しましょう。なお、散水栓などを使用する際にはマンション管理組合などの管理方法に従ってください。現地での給水方法の説明を希望する方は、管理組合などを通じてお問い合わせを。 問合せ:給水装置課 【電話】211-7055
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】 ■介護サポーター登録説明会 内容:対象の介護保険施設などで話し相手や散歩の付き添いなどをするボランティアの説明会。 日時:10月10日(金)14時〜15時30分。 会場:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。 対象:要介護認定を受けていない65歳以上の方30人。 申込み:電話、直接。9月11日(木)からボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)へ。先着 問合せ:ボラン...
-
くらし
(仮称)「健康アプリ」名称オンライン投票を実施 5/1~6/30に募集した(仮称)「健康アプリ」の名称について、一次審査を通過した候補案から、名称を決定するための市民投票を実施します。投票は本紙掲載のコードから。 日時:9/8(月)~19(金) 問合せ:健康アプリ事務局 【電話】351-7190
-
くらし
札幌市からのお知らせ【保険・年金】 ■後期高齢者医療制度 ▽窓口負担割合が2割負担の方への配慮措置の終了 令和4年10月1日の窓口負担割合の引き上げに伴い、施行後3年間、2割負担となった後期高齢者の方の1カ月の外来医療の負担増加額を3千円までとしていました。 この配慮措置が、令和7年9月診療分で終了します。 問合せ:区役所(本紙1ページ)の保険年金課
- 1/2
- 1
- 2