くらし 学びで人生が豊かに! 生涯学習を始めてみませんか?

「そろそろ春だから何か新しくやってみようかな…」。そんなときこそ、新たな学びに挑戦してはいかがでしょうか。今回は、生涯学習に取り組んでいる方々にお話を聞きました。

Q 生涯学習ってそもそも何?
A 「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。
※平成30年度文部科学白書より

◆あなたの学びを支える!「ちえりあ学習ボランティア」
「さっぽろ市民カレッジ」講座の企画から運営までを担っているボランティア団体です。社会・環境班、歴史班などの5つの班に分かれて、市民目線で学習ニーズを捉えながら講座の企画を行っています。
※ちえりあ学習ボランティア(略称ちえボラ)

◇ちえボラ副代表の真柄 紀子(まがら のりこ)さんに聞きました
・「学ぶ側」から「つくる側」に
これまで講座を受ける側だった私が、6年前から「ちえボラ」の一員として、講座を企画・運営する側になりました。最初は不安もありましたが、さまざまな経験を持つ方々と出会い、一緒に活動できることにワクワクしました。講座のテーマ選定から講師との交渉、広報活動、ホームページの運営まで、自分たちで全て行うので、大変な時もあります。でも、少しずつできることが増え、活動を始める前の自分よりも成長していることがうれしくて、活動を続けています。

・私を成長させてくれる場所
以前、私は引っ込み思案な性格でした。でも、この活動を始めてから、友人に「前よりずっと生き生きと元気良くなったね」とよく言われるようになりました。受講者から「勉強になった」、「講座が面白かった」といううれしい言葉をもらえると、やりがいを感じます。講座づくりを通して、皆さんの学びをサポートしていますが、実は私自身が一番成長しているなと思っています。講座で学ぶだけが、生涯学習ではないと実感しました。還暦を迎えると、一生懸命何かに取り組んだり、誰かと一緒に頑張れる場所を見つけるのが大変だと感じています。でも、ちえボラでは、メンバーみんなで目標に向かって協力し合い、達成感を分かち合うことができます。ちえボラは、私にとって、かけがえのない大切な場所。これからも、もっと多くの人にちえボラの活動を知ってもらい、一緒に活動する仲間を増やしていきたいと思っています。「難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、やってみないと分からないこともたくさんあります。新しい発見や出会いが、きっとあなたを待っています。

ちえボラが企画した講座はこちら(※二次元コードは本紙をご覧ください。)から

◆次はあなたが先生に!「ご近所先生企画講座」
資格がなくても、自身の知識や特技、経験を生かして市民が講師(ご近所先生)になることができます。「伝えたい思い」、「学び合いの気持ち」を大切にして、あなたも講師デビューしてみませんか?

◇ご近所先生の林 五基(はやし いつき)さんに聞きました
・自分の趣味を誰かに伝えたい
「日本人の心、桜よ!~ルーツと歴史と名所と雑学~」と「歌声サロンの開店です!~あの頃のあの歌を~」の講座で講師をしています。桜と歌がずっと好きなので、その趣味や経験を生かし、多くの人に良さを伝えて、興味を持ってもらいたいと思ったので、ご近所先生になりました。先生と聞くとハードルが高く感じますが、これまで学校で専門的に勉強したわけではなく、あくまでも趣味の延長線上で活動をしています。知識や経験を伝えたいという思いがあれば、資格や肩書がなくても誰でも講師になれますよ。

・講座から広がる人の輪
この活動をしていて一番良かったことは、活動を通してさまざまな人とつながりができたことです。ご近所先生企画講座では、講師と受講者同士が互いに学び合うことを大切にしています。講座を通じて仲が深まり、新たな関係が生まれます。私は東京出身ですが、活動を5年ほど続けているおかげか、近所を歩いていると話しかけられることが増えましたし、西区だけではなく、札幌市中に友人ができ、地域との結びつきを強く感じています。歌声サロンの講座から生まれた「歌声の街角」というサークルは、現在市内4カ所で多くの人が楽しく歌う場になっています。ご近所先生の活動は、私自身の人とのつながりをより豊かにしてくれる、なくてはならないものになっています。人と関わりたい、誰かと話したい。そんな気持ちを持っている方はたくさんいます。その思いに応えられるように、これからも講座を通して、人のつながりを育んでいきたいです。
何かを教えたい、学びたい、誰かとつながりたい。どんなきっかけでも始められると思います。ご近所先生企画講座で、あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか?

林さんが講師を務める講座はこちら(※二次元コードは本紙をご覧ください。)から

◆生涯学習センター
◇あなたの学びたい気持ちを応援 メディアプラザ
「知的好奇心」を満たす情報広場。図書は自由に閲覧でき、貸し出しもしています。また、「サークルの情報を知りたい」「講師として活動したい」など、学びたい・何かを始めたいという方のさまざまな相談にも職員がお応えします。

問い合わせ:メディアプラザ
【電話】671-2121

◇学びに役立つ情報満載!
さっぽろ市民カレッジ公式アカウント
新着講座や広報誌の発行のお知らせなど、最新の情報をお届けします。
・LINE
・X
※二次元コードは本紙をご覧ください。

所在地:宮の沢1-1
開館時間:8時45分~22時(メディアプラザは9時~20時)
休館日:
・第2月曜日(祝日の場合は翌平日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:地下鉄東西線宮の沢駅から地下通路直結(徒歩5分)

問い合わせ:生涯学習センター
【電話】671-2200