くらし お知らせ【税・手続き】

■自動車税種別割の住所変更等をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。
・住所が変わったとき(変更登録)
・自動車を売買したとき(移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。変更登録が間に合わないときは、道税の「自動車税種別割住所変更手続」から納税通知書の送付先の変更をしてください。

詳細:札幌道税事務所自動車税部
【電話】011-746-1190

■国民年金保険料の産前産後期間の免除
国民年金第1号被保険者で、出産(予定)日が平成31年2月1日以降の方は、産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したと見なして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
なお、出産予定日の6か月前から受け付けますので、市民課(総合庁舎1階)か各支所で手続きしてください。
持ち物:年金手帳(基礎年金番号通知書)またはマイナンバーカード、母子健康手帳

詳細:市民課
【電話】25-6306

■市民文化会館・公会堂の使用料減免申請を受付け
対象:市内の文化・芸術・芸能団体が営利を目的とせずに自ら行うもので、4月1日(火)〜7月31日(木)に市民文化会館大ホール・小ホール・展示室、公会堂で発表する行事
その他:減免の可否は審査により決定
申込:3月11日(火)までに郵送(必着)か持参で市民文化会館(7の9)
【電話】25-7331

■市税と国民健康保険料の夜間納付相談窓口
平日の受付時間内に納付相談をすることが困難な方に、相談窓口を開設しています。窓口や電話での相談や、納付ができますので、ぜひご利用ください。
日時:2月20日(木)、3月13日(木) 午後7時まで

場所・詳細:納税推進課(総合庁舎3階)
【電話】25-5980

■市税等の納付は便利な口座振替で
市道民税・森林環境税(普通徴収)や固定資産税、国民健康保険料などの納付に口座振替を利用すると、納期限ごとに引き落とされるので、納め忘れの心配がありません。窓口や郵送で簡単に手続きができますので、お勧めです。
▽窓口での申込先
市内の金融機関・郵便局、総合庁舎3階、各支所・出張所、東部まちづくりセンター
※納税(入)通知書、通帳、通帳の届出印が必要。
▽郵送での申込方法
納税管理課に電話または左の問い合わせフォームで申込書を取得し、必要事項を記載して同課(総合庁舎3階)

詳細:納税管理課
【電話】25-5917

■マイナンバーカード・電子証明書の更新のご案内
マイナンバーカード(個人番号カード)は10年(未成年者は5年)、カードに格納されている電子証明書は5年の有効期限があります。有効期限を迎える方に対し、有効期限の2〜3か月前をめどに有効期限通知書と更新手続きのご案内が送付されます。更新手続きは市民課または各支所で受け付けしています。また、市民課では毎週木曜日は午後7時まで窓口開設時間を延長しています。

詳細:市民課
【電話】25-9787