くらし あなたの愛犬(ペット)は大丈夫?みんなで守ろう散歩のマナー

■犬のふん尿に関してあにまあるに寄せられる苦情・相談
・歩道に犬の尿の跡があって気分が悪い
・家の敷地内に犬のふんが落ちていた
・公園内でふん尿させている飼い主がいて小さい子供が触らないか心配

▽犬のふん尿処理の最新マナー
STEP(ステップ)1:散歩前に自宅敷地内で犬の排せつを済ませる
犬の散歩の目的は、排せつをさせるためではなく、運動のためです。排せつはなるべく散歩前に自宅敷地内(庭やペットシーツ)で済ませましょう。
※排せつは生理現象です。敷地外での排せつを完全に防げるものではありません。

STEP(ステップ)2:ふん尿は適切に処理する
もし公共の場所などで排せつをしてしまったら、
・尿…水をかけるなどして適切に処理しましょう。
・ふん…袋などに入れ、自宅まで持ち帰り処分しましょう。また、水をかけるなどしてふんの汚れを適切に処理しましょう。

旭川市動物の愛護および管理に関する条例で、犬の飼い主は、自身のペットのふん尿等で公共の場所や他人の土地を汚してはいけないと定められています。

▽たいせつどうぶつ愛護憲章
大雪圏域の住民が動物と調和して生きていくために守ってほしい約束事。旭川市と周辺8町(鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町)が、令和5年度に共同で策定したこの憲章の中でも、犬のふん尿の適切な処理に関して記述しています。
詳細は旭川市動物愛護センターHPへ(2次元コードは本紙をご覧ください)

動物が好きな人も嫌いな人も、みんなが快適に暮らせる街を目指しましょう

詳細:あにまある
【電話】25-5271