くらし 市からのお知らせ[募集](2)

■その他
◆2025(令和7)年度 平和コンクール作品
▽第25回平和絵画コンクール
対象:市内の小学生
内容:小学生が思い描く「平和な暮らし」の絵
用紙の規格:四つ切り(40cm×55cm、縦横自由)
使用画材:彩色の方法は自由、画材はクレヨン、パステル、水彩等いずれでも可
その他:最優秀賞の絵は各種資料の表紙絵として使用されます
申込方法:4月8日(火)~5月30日(金)

▽第38回 平和図書読書感想文コンクール
対象:市内の中学生
内容:広島・長崎の原爆を主題とした図書(小説、随筆、詩集、記録等)の感想文
作品:400字詰原稿用紙3~5枚程度
その他:入賞作品は各種啓発事業に活用されます
申込方法:4月8日(火)~5月23日(金)

▽第24回 平和の主張コンクール
対象:市内の高校生
内容:戦争と平和について思うこと、主張したいことをまとめた論文
作品:400字詰原稿用紙3~5枚程度
その他:最優秀賞授賞者は8月15日(金)に栄町平和公園で行われる「釧路市民戦災死没者慰霊式並びに平和祈念式」で作品を発表していただきます
申込方法:4月8日(火)~5月23日(金)

・共通
募集方法:市内の各学校を通じ学校単位で提出
表彰:最優秀賞・優秀賞・佳作(6月中旬発表予定)、参加賞あり

問合せ:釧路市平和都市推進委員会事務局(〒085-8505 黒金町7-5 市民生活課内)
【電話】31-4590

◆消費生活相談員
対象:パソコンの基本操作ができて、消費者問題に関心があり、長期的な勤務を望む方
勤務:午前10時~午後4時、週2~4日程度
給与:日給8,292円 ※交通費別途
申込方法:履歴書を直接または郵送で市役所2階釧路消費者協会(〒085-8505 黒金町7-5【電話】24-2037(平日午前10時~午後4時))へ

◆2025(令和7)年度学校スポーツ開放利用団体登録受付
登録条件:市内に居住または、勤務、在学(高校生以下の児童生徒を除く)する10人以上の団体
開放施設:市内小・中学校の体育館、グラウンド
開放期間:
[体育館]5月~2026(令和8)年3月
[グラウンド]6~10月
開放時間:午後7時~9時
料金:1団体1回の利用につき照明利用料400円(予定)
申込方法:4月1日(火)から原則オンラインで。難しい場合は直接MOO4階市教委スポーツ課(錦町2-4【電話】31-2600)へ
※阿寒・音別地域は、それぞれの教育事務所が窓口です。

◆家庭生活カウンセリング2級 研修講座受講生
日時:5月下旬~12月
場所:交流プラザさいわい他
定員:30人
料金:4万5,000円(資料代含む)
申込方法:4月1日(火)から電話で市民協働推進課(【電話】31-4504)へ

◆2025(令和7)年度第1回危険物取扱者試験・第1回消防設備士試験
日時:5月18日(日)
試験の種類:
[危険物取扱者]甲種、乙種(1~6類)、丙種
[消防設備士]甲種(1~5類)、乙種(1~7類)
申込方法:4月3日(木)~10日(木)に書面または電子申請で(一財)消防試験研究センター北海道支部(〒060-8603 札幌市中央区北5条西6-2-2 札幌センタービル12階【電話】011-205-5371)へ

問合せ:消防本部予防課予防広報係
【電話】23-0426

◆身体障害者福祉センターからのお知らせ
▽手話奉仕員養成講習会(基礎課程)
日常会話が可能な手話技術の習得、およびろうあ者について学びます。
日時:5月7日~12月3日の毎週水曜日(8月13日(水)は除く)午前10時~正午(全30回)
対象:入門課程修了者
定員:15人
料金:4,290円(テキスト代)
※WEB教材希望者は別途1,760円

▽要約筆記入門講座
途中から耳が聞こえなくなり、手話を使えない人たちに書いて伝える技術を学びます。
日時:5月13日~8月26日の毎週火曜日(8月12日(火)は除く)午前10時~正午(全15回)
定員:10人

・共通
場所・申込方法:4月1日(火)から電話で身体障害者福祉センター(【電話】24-7471)へ

◆2025(令和7)年度慰霊巡拝の実施
厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収容のできない海上において、戦没者を慰霊するため、1976(昭和51)年度から遺族を主体とした慰霊巡拝を計画的に実施しており、参加される遺族代表の方には旅費の3分の1を国費補助しています。遺族の範囲や条件等、詳細はお問い合わせください。
申込方法:社会援護課福祉政策担当(【電話】31-4536)