くらし [特集]乗って守ろう!私たちの路線バス(2)

■路線バスに乗ってみよう
バスを利用することで、どんなメリットがあるのか、また、バスを利用する上で知っておくとお得な情報などについて紹介します。
「バスの乗り方カード(2ページ下)を切り取って活用してみてね!」
※カードは本紙をご覧ください。
路線バスの乗り方は、市公式YouTube(ユーチューブ)の動画でも紹介しています。

▽発着時刻・経路の便利な調べ方
地図アプリの「Google(グーグル)マップ」を使えば、最寄りのバス停のほか、発着時刻や経路などが、瞬時に調べられます。

◆路線バスを利用するメリット
▽自家用車と比べて経済的
ガソリン代や自動車税、車検代などがかかる自家用車と比べて、家計に優しい。

▽交通事故のリスク回避
バス会社の運転手が運転しているため、交通事故の加害者となることがない。

▽環境に優しい
一度に多くの人を乗せる路線バスは、自家用車に比べて二酸化炭素の排出量が少ない。

▽運動量の増加
バス停まで歩いたり、乗り降りするなど、路線バスを利用すると自然と歩数が増える。

▽交通渋滞の緩和
自家用車ではなく路線バスを利用すると、道路の交通量が減り、渋滞緩和につながる。

「こんなにメリットがあるんだ!」

◆皆さんはどのタイプ?お得なバスの使い方
おすすめのバスの使い方診断チャート

▽タイプA 60歳以上のドライバーの人には…免許返納者割引制度
運転免許証を自主返納した人は、運転経歴証明書を提示することで、バス運賃が半額になります。

▽タイプB ガーデンや温泉巡りをしたい人には…日帰り路線バスパック
たまには車を運転せず、十勝をゆっくり観光してみませんか。
入場料と乗車券がセットになったパックです。

▽タイプC バスで出掛けたい学生さんには…小中学生休日割引 ※十勝バスのみ
休日、市内路線であれば小学生100円、中学生200円で乗車できます。夏休みや冬休みは毎日利用できます。

▽タイプD バスをよく利用する人には…買物共通バス券
帯広市商店街振興組合の参加店で2000円以上の買い物をすると、100円の「買物共通バス券」がもらえてお得です。

詳細は、帯広駅バスターミナルおびくる(【電話】23・5171)、十勝バス(【電話】37・6500)、北海道拓殖バス(【電話】31・8811)へ問い合わせください。

■知ってる?帯広駅バスターミナル「おびくる」
切符売り場をはじめ、発着案内が一目で分かる大型ビジョン、トイレや椅子もあり、待合所としてゆっくりと過ごせます。クーリングシェルターにも指定されており、夏の暑さをしのぐ施設としても利用できます。
案内スタッフが常駐しているので、気軽に目的地までの行き方を相談することもできます。

■路線バスを守っていくために
路線バスをはじめとする公共交通は、今、大変厳しい状況に直面しています。しかし、5年後、10年後の、この地域の未来や私たちの生活を考えた時、これからも路線バスが在り続けるためには、私たちみんなが、日頃から路線バスを利用し、守っていく必要があります。
自動車はとても便利ですが、たまには、運転を気にすることなく、のんびりと読書や風景を楽しみながら、路線バスならではの安全性や便利さを体感してみてはいかがでしょうか。

■路線バスの運転手にインタビュー!
十勝バス運転手 福原諒真(りょうま)さん

▽運転手になったきっかけ
小さい頃、祖母と一緒に路線バスに乗る機会が多く、次第に、大型車両ってかっこいいなと感じるようになりました。高校卒業後は、調理師の学校に通っていましたが、バスへの憧れが勝り、運転手への道に進みました。

▽仕事のやりがい
お客さんとのコミュニケーションの中で、若い運転手が居ることを知ってもらえたり、「運転手って大変ですよね」とか「応援しています」という言葉を掛けてもらうことがあり、それがやりがいにつながっています。

▽皆さんにメッセージ
もっと若い人がバスに興味を持ってくれるといいなと思っています。まずは、最寄りのバス停に行って、路線図を眺めてみてほしいです。そこからどこに行けるのかが分かると、きっと世界が広がると思います。
初めてバスに乗るときは、勇気が要ると思いますが、運転手さんはみんな優しいです。気軽に何でも聞いてくださいね。あなたのご乗車を、お待ちしています!

問合せ:都市政策課(市庁舎6階)
【電話】65・4176