広報おびひろ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]乗って守ろう!私たちの路線バス(1)
大正時代から、市民の足となり、まちのにぎわいや人々の触れ合いを生み出してきた路線バス。今回は、路線バスの「今」と「これから」について考えていきます。 ■帯広市のバス交通の現状 路線バスの年間利用者数は、昭和55年度の約1800万人をピークに、自家用車の普及などの影響を受けて、平成23年度には約400万人まで減少しました。 その後、バス事業者と連携したバスの利用拡大に向けた取り組みなどにより、利用者…
-
くらし
[特集]乗って守ろう!私たちの路線バス(2)
■路線バスに乗ってみよう バスを利用することで、どんなメリットがあるのか、また、バスを利用する上で知っておくとお得な情報などについて紹介します。 「バスの乗り方カード(2ページ下)を切り取って活用してみてね!」 ※カードは本紙をご覧ください。 路線バスの乗り方は、市公式YouTube(ユーチューブ)の動画でも紹介しています。 ▽発着時刻・経路の便利な調べ方 地図アプリの「Google(グーグル)マ…
-
くらし
国保の加入・脱退
健康保険や世帯状況が変わるときは手続きを忘れずに行いましょう。 国民健康保険(国保)は、病気やケガをした際に安心して病院で受診することができるよう、加入者の皆さんが保険料を出し合い、医療費の負担を支えあう、助け合いの制度です。 ■国保に加入する人 次の人を除き、すべての人が必ず加入しなければなりません。 ・被用者保険(社会保険)や国民健康保険組合などに加入している人とその扶養家族 ・生活保護を受け…
-
しごと
シニアの「はたらく」を応援
今までの経験を生かしたい人、新しい分野に取り組む人など、シニアの「はたらく」ニーズはさまざま。そんなシニアの就労を支援する2団体を紹介します。 「その知識と経験を地域に生かしませんか?」 ■帯広地域雇用創出促進協議会(ジョブジョブとかちダイバーシティ) ジョブジョブとかちダイバーシティでは、シニア世代をはじめとした多様な人材の就職活動をサポートしています。 登録すると、求職者の職歴や保有資格・免許…
-
子育て
姉妹・友好都市との交流
帯広市は、子どもたちが異なる文化や歴史に触れ、成長する機会として、国内外の姉妹・友好都市との相互訪問事業を行っています。令和6年度の交流の様子を紹介します。 ■産業文化姉妹都市“徳島県徳島市” 〜小学生が相互訪問and阿波おどりが来帯〜 ▽夏休みは帯広市から徳島市へ ホームステイをしながら、海水浴や藍染めなどを体験しました。 ▽冬休みは徳島市から帯広市へ スケートやカーリングなど、冬の北海道ならで…
-
その他
帯広市からのお知らせ3月
申し込み方法などの記載がない場合は、参加無料ですので当日会場へ直接お越しください。 詳細は、各問い合わせ先に確認してください。(施設ごとに業務時間が異なります) ■往復はがきなど申込時の記載事項 (1)イベント・教室名(希望する日時・曜日・コースなど) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)生年月日(スポーツ教室のみ) (6)性別(スポーツ教室のみ) (7)年齢(…
-
イベント
帯広市からのお知らせ3月-イベント・講座(1)-
■帯広市議会(2月定例会) 2月27日(木)~3月26日(水)までの日程で開催予定です。詳細は、市議会ホームページを確認してください。 問合せ:議会事務局総務課(市庁舎議会棟2階) 【電話】65・4221 市ホームページID.1001274 ■消費者問題の無料弁護士相談会 契約トラブルなどの消費者問題に、弁護士が無料で相談に応じる。 対象:市民 日時:3月21日(金)、13時30分~15時 定員:…
-
講座
プラザ・エンジョイスクール2025年度第1期講座
4月から6月までに開催する講座の受講生を募集。 詳細は、とかちプラザや各コミセンなどに配置してあるパンフレットのほか、とかちプラザホームページを確認してください。 対象:高校生以上 場所・申込み・問合せ:3月4日(火)~21日(金)までに、直接とかちプラザ(西4南13)へ。 【電話】22・7890
-
イベント
帯広市からのお知らせ3月-イベント・講座(2)-
■ソーセージ、チーズ作り体験研修 ▽ソーセージ作り(約250グラム) 日時:3月16日(日)、10時~14時 定員:先着20人 費用:1000円 申込期限:3月7日(金) ▽チーズ作り(約1キログラム) 日時: (1)3月22日(土)~23日(日)、 (2)4月5日(土)〜6日(日)、 いずれも1日目は10時~13時、2日目は10時~10時30分 定員:各先着8人 費用:各3000円 申込期限:(…
-
講座
市民大学講座
場所:第47集はとかちプラザ(西4南13)、第48集は市庁舎10階第6会議室 申込み・問合せ:会場受講の場合は、各開催日の前日までに、市ホームページから申し込み、もしくは直接または電話で生涯学習文化課(市庁舎8階)へ。 【電話】65・4192 Zoom(ズーム)受講の場合は、開催日の2日前までに市ホームページから申し込み。 未就学児(2歳以上)の託児希望は、第47集は各開催日の1週間前まで、第48…
-
スポーツ
スポーツ教室についてのお知らせ
■2月20日(木)から予約受付を開始する教室一覧です。 各教室の開催時間、定員、費用などの詳細は各施設に問い合わせるか、帯広市文化スポーツ振興財団のホームページ、または総合案内(市庁舎1階)、各スポーツ施設、各コミセンに配置している生涯学習情報誌「まなびや」で確認してください。 ■申し込み方法(各教室の定員を超えた場合は抽選となります) (1)ホームページから 希望の教室を選択し、申し込みフォーム…
-
イベント
図書館のイベント
■日本華道院十勝支部生け花展 展示コーナーやエントランスに色とりどりの作品を展示します。 日時:3月7日(金)~9日(日)、10時~18時(初日は20時まで、最終日は16時まで) ■おはなし会 対象:小学生以下の子どもと保護者、おはなし会に興味のある人 定員:各先着50人 ▽ひなまつりスペシャルおはなし会 出演:帯広図書館友の会おひさま 日時:3月2日(日)、11時~11時40分 ▽春休みおはなし…
-
健康
げんき活動コースチャレンジデー
介護予防のための運動などを体験できます。開催場所や時間など、詳細は各事業所へ問い合わせください。 対象:65歳以上の市民 担当課:地域福祉課 市ホームページID.1006491
-
健康
HPVワクチンキャッチアップ接種
HPVワクチン(全3回)を無料で接種できるキャッチアップ接種期間が延長されました。 接種の方法など、詳細は市ホームページを確認してください。 対象:平成9~20年度生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人 接種可能期間:令和8年3月31日(火)まで 問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内) 【電話】25・9720 市ホームページID…
-
健康
骨粗しょう症を防ぐため骨密度を測りましょう
今年度の検診は3月末まで! 骨粗しょう症とは、骨量が減って骨がスカスカになり、骨折しやすくなってしまった状態のことです。特に女性の骨量は、ホルモンバランスの影響で、40代から急激に骨量が減少し始めます。 定期的に検診を受けて、骨量の変化を把握しましょう。 ■骨粗しょう症検診 X線検査または超音波検査による骨量測定を実施します。 対象:令和6年度中に40・45・50・55・60・65・70歳になる女…
-
子育て
帯広市からのお知らせ3月-教育・子育て-
■3月ほんわかファミリー教室 対象:市内在住で令和7年7月に初出産予定の夫婦 日時:3月15日(土)、 (1)10時~11時30分、 (2)13時30分~15時 申込み:3月12日(水)までに、「子育てアプリおびモ」から申し込み。 場所・問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内) 【電話】25・9722
-
健康
帯広市からのお知らせ3月-健康・福祉ー
■健康相談 対象:市内在住の18歳以上 日時:(1)3月7日(金)、(2)25日(火)、いずれも9時30分~11時30分、13時30分~15時30分(1人60分程度) 場所・申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 ■令和6年度第7回帯広市生活援助員養成研修 高齢者(要支援1・2)などに対し、掃除や洗濯、調理などの生活支援…
-
くらし
帯広市からのお知らせ3月-募集-
■3月定期募集分市営住宅入居者を募集 申し込み方法や入居者資格は問い合わせください。このほか、随時受け付けている住宅もあります。 募集期間:3月3日(月)~5日(水)、8時45分~17時30分(初日のみ19時まで) 場所・申込み:募集期間内に、直接会場(市庁舎10階第5B会議室)へ。 問合せ:住宅営繕課(市庁舎3階) 【電話】65・4190
-
くらし
帯広市からのお知らせ3月-保険・年金・税金-
■軽自動車税に関する手続き 軽自動車や小型特殊自動車、バイクを4月1日時点で所有する人は、軽自動車税が課税されます。5月に納税通知書を送付しますので、期日までに納付してください。 車を売却や譲渡した、死亡した人名義の車両を相続して使用する、他の市町村へ転入したなどの場合、名義変更や住所変更が必要です。また、廃車した場合は、抹消の手続きを速やかに行ってください。 なお、障害のある人やその家族など、一…
-
くらし
帯広市からのお知らせ3月-その他-
■人権擁護委員が委嘱されました 帯広市には10人の人権擁護委員がいます。このたび、若林眞希子さんが再任され、法務大臣から委嘱されました。人権擁護委員は、いじめや虐待、DV、セクハラなどの人権問題について相談を受けています。 相談日:月~金曜日、8時30分~17時15分 場所・問合せ:釧路地方法務局帯広支局(東5南9) 【電話】24・5823 担当課:市民活動課 ■お墓に関するお知らせ ▽お墓参りの…
- 1/2
- 1
- 2