くらし 帯広市からのお知らせ7月-保険・年金・税金-

■北洋銀行窓口における納付書の取り扱い終了について
北洋銀行における市税や保険料、上下水道料金などの公金に関する納付書の取り扱いは、6月30日(月)で終了します。
7月1日(火)以降に取り扱い可能な金融機関については、市ホームページ、手元の納付書や案内文書などで確認してください。
なお、地方税統一QRコード付納付書および北洋銀行の口座振替(口座引落)についてはこれまでどおり利用可能です。

問合せ:会計課(市庁舎1階)
【電話】65・4194
市ホームページID.1019754

■介護高齢福祉課のお知らせ
▽介護保険負担割合証の送付
要介護(要支援)の認定を受けている人、総合事業の対象者の確認を受けている人に、7月下旬に郵送します。

▽介護サービス利用料などの軽減制度
所得が低いなど一定の要件を満たす場合、介護サービス利用料などが軽減される制度があります。令和6年度に減額が認められた人も有効期限が7月31日(木)であるため、8月29日(金)(必着)までに申請してください。
申請書類などは6月下旬に郵送します。郵送による申請にご協力ください。
市ホームページID.1005021

問合せ:介護高齢福祉課(市庁舎1階)
【電話】65・4151/4152

■限度額適用認定証などの申請について
国民健康保険限度額適用(標準負担額減額)認定証の有効期限は7月31日(木)までです。
入院などによって高額な医療費を支払う場合で、8月以降も認定証が必要な人は、郵送で申請してください。
申請方法は市ホームページを確認するか、電話で問い合わせください。
なお、70歳以上で認定証を持っている人、または70歳未満で90日を超える長期入院該当の認定証を持っている人には更新案内を7月中旬に送付します。
また、マイナ保険証を利用することで、認定証の交付申請が不要となりますので、ぜひご利用ください。

問合せ:国保課(市庁舎1階)
【電話】65・4138
市ホームページID.1002633

■資格確認書または資格情報のお知らせを送付します
お手元の被保険者証は、有効期限後に利用できなくなり、マイナ保険証または資格確認書で医療機関などを受診する必要があります。
有効期限が切れる前に、受診に必要な書類を送付します。

▽国民健康保険の被保険者
マイナ保険証をお持ちの場合は、資格情報のお知らせを送付します。
マイナ保険証をお持ちでない場合は、資格確認書を送付します。

▽後期高齢者医療制度の被保険者
暫定運用の継続(令和8年8月の年次更新まで)により、マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を送付します。

問合せ:国保課(市庁舎1階)
【電話】65・4138

■国民健康保険料について
▽令和7年度の国民健康保険料率などが決定
6月中旬に、保険料納入通知書を郵送しましたので確認してください。

▽所得申告書の提出について
保険料は、前年中の所得に基づいて計算されます。前年中の所得が把握できない場合は、軽減措置などが適用できないことがあります。
未申告の世帯には、所得申告書を随時送付しますので提出してください。

問合せ:国保課(市庁舎1階)
【電話】65・4140

■後期高齢者医療保険料について
令和7年度の保険料決定通知書を7月中旬に郵送します。金額や納付方法などを確認し、納付書(払込取扱票)が同封されている人は期限内に納付してください。
口座振替を希望する人は、同封されている口座振替依頼書を提出してください。

問合せ:国保課(市庁舎1階)
【電話】65・4140

■生活習慣病の予防と早期発見のため特定健診を受診しましょう
帯広市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診を年1回無料で受診できます。(対象者には、4月下旬に受診券を送付しました)
受診には事前予約が必要です。詳細は、受診券に同封の「お知らせ」または市ホームページを確認してください。
受診当日は受診券とマイナ保険証、資格確認書、有効な保険証のいずれか1点が必要です。

問合せ:国保課(市庁舎1階)
【電話】65・4138
市ホームページID.1002649