- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道帯広市
- 広報紙名 : 広報おびひろ 令和7年7月号
7月は社会を明るくする運動(犯罪防止のための広報活動など)の強調・再犯防止啓発月間です。
■保護司とは
保護司は、犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えるボランティアです。法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員として、全国で約4万6000人が活動しています。犯罪の予防など、安心・安全な地域社会づくりに貢献しています。
◆保護司の活動の一部を紹介します
▽保護観察※
保護観察の対象者を定期的に訪問します。約束事が守られているか確認し、必要な助言などを行います。
※犯罪や非行をした人が社会の中で更生するために、保護司などが指導や支援を行うこと。
▽出所後の生活環境の調整
刑務所や少年院を出所する人の同居人に、本人との関わり方などの助言を行います。
▽犯罪予防のための啓発・宣伝活動
犯罪や非行をした人の更生について地域社会の理解を深めるため、ポスター掲示などの啓発活動を行います。
■保護司として活動しませんか?
現在、市では約80人の保護司が活動していますが、定員の96人を下回る状況が続いています。
新任でも安心して活動できるよう、各種研修や先輩保護司によるサポートがあるほか、仕事をしながら活動している保護司もいます。
保護司の活動に興味のある人は、まずは帯広地区保護司会(【電話】25・5674)へ気軽に問い合わせください。
■現役の保護司にお話を伺いました
帯広地区保護司会 岩瀬早苗さん
3年前に知人から勧められ、保護司の活動を始めました。
普段の活動としては、保護観察の対象者と月2回ほど面談し、悩みを聞いたり必要な支援をするほか、地域のボランティア活動や保護司の研修会などに参加しています。
対象者の生きづらさを少しでも軽くするために何ができるのか、日々考えることは大変ですが、保護司になってたくさんの仲間ができたことや、社会貢献を実感するときなどは、やっていて良かったなと感じます。
利他の心をお持ちの人は、ぜひ一緒に活動しましょう!
問合せ:地域福祉課(市庁舎3階)
【電話】65・4146