- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北見市
- 広報紙名 : 広報きたみ 2025年7月号
■移動市長室のご案内
市長と市民がまちづくりに関する共通のテーマについて直接話し合うことでニーズを把握し、いただいた意見等を今後の市政運営の参考とすることを目的としている取り組みです。
対象:各種サークルやグループ、町内会・自治会、高齢者クラブなど(10人程度)
会場:皆さんに用意していただいた会場へお伺いします(会場を用意できない時はご相談ください)
時間:30分~1時間程度
申込:申込書を下記へ提出またはHPの申し込みフォームからお申し込みください。
※申込書は、市役所本庁舎、総合支所、支所・出張所、北ガス市民ホール、中央図書館、北網圏北見文化センター、NiCC芸術文化ホールに設置しています
※申し込みの状況によってはご希望の日時に実施できない場合もありますのでご了承ください
詳細は二次元コードからHPをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:市民の声をきく課
【電話】25-1123【FAX】26-2685
■笹刈りボランティア募集
カタクリの森の笹刈りボランティアを募集します。
日時:7月12日(土) 9時~11時
申込:申し込みフォームからお申し込みください
※申し込みフォームは本紙をご覧ください。
問い合わせ:端野町歴史民俗資料館
【電話】56-2560(端野図書館共通)
■第40回たんのカレーライスマラソン参加チーム募集
1チーム4人で各コースに分かれて材料を取りに走り、ゴール後取ってきた食材で作ったカレーを食べます。タイムや順位を競うレースではなく、誰でも楽しく走れるマラソンです。
日時:9月14日(日)
・9時30分開会式
・10時40分スタート ※少雨決行、雨天中止
会場:端野町屯田の杜公園
申込:7月7日(月)~11日(金) 17時まで(必着)
申し込みフォームまたは参加申込書に必要事項を記入の上、下記までFAXまたはご持参ください
※申し込みフォームは本紙をご覧ください。
必要事項や開催内容、参加費などの詳細は二次元コードからをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:たんのカレーライスマラソン実行委員会事務局(端野町公民館)
【電話】56-2515【FAX】56-2698
■第78回きたみ市民芸術祭「川柳・短歌・俳句」大会作品募集
○川柳大会
日時:8月16日(土) 14時~
会場:北ガス市民ホール 1号室
申込:7月18日(金)まで(必着)
はがき、メールまたはFAXで作品二句(雑詠、楷書)を生涯学習課川柳大会係へ
○短歌大会
日時:8月23日(土) 13時30分~
会場:北ガス市民ホール 1号室
申込:7月25日(金)まで(必着)
はがき、メールまたはFAXで作品一首(楷書)を生涯学習課短歌大会係へ
※メールまたはFAXで提出の場合は、送信後に確認の電話をしてください
○俳句大会
日時:8月30日(土) 13時~
会場:北ガス市民ホール 小ホール
申込:8月1日(金)まで(必着)
はがき、メールまたはFAXで作品二句(夏季・秋季雑詠、楷書)を生涯学習課俳句大会係へ
◆共通事項
・住所、氏名(本名と雅号、ともにふりがな明記)、電話番号を記入の上、提出願います
・作品は自作未発表のものとします
・漢字には全てふりがなを付けてください
・入賞作品は総合芸術祭(11月1日(土)~3日(月・祝))にて展示します
・各大会の詳細は二次元コードからHPをご確認ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】33-1839【FAX】33-1759【メール】[email protected]
■北見市ゼロカーボン推進事業補助金(電気自動車等の上期募集)
電気自動車等を導入する方に対し、予算の範囲内において購入経費の一部を補助します。
○補助対象自動車
電気自動車、プラグインハイブリッド自動車の新車または中古車(登録済み未使用車を含む)のいずれかであり、次の要件を全て満たすこと
(1)令和7年1月1日から12月31日の間に初度登録(中古車にあっては登録)しているもの
※当該自動車が中古車であるときは、過去に北見市ゼロカーボン推進事業補助金交付要綱および北見市次世代自動車購入費補助金交付要綱に基づく補助金の交付を受けたことがなく、初度登録から3年以内に登録し、かつ、自動車本体価格が税抜100万円以上であること
(2)車検証に記載された「使用の本拠の位置」が北見市内にあること
(3)車検証に記載された「自家用・事業用の別」が自家用であること
(4)超小型モビリティ(軽自動車より小さく、原動機付き自転車より大きいという特徴を有する1人から2人乗り程度の自動車)ではないこと
(5)自動車販売事業者が販売促進活動(展示、試乗等)に使用する自動車ではないこと
(6)市内に事業所または代理店を有する自動車販売事業者への購入代金の支払いが完了している自動車であること。ただし、割賦購入により所有権が留保されている場合は完済を条件に申請者に所有権が移転するもの
※リース(サブスプリクションを含む)、残価設定型クレジットにより自動車を購入した場合は、補助金の対象外です
○補助対象者
次の要件を全て満たす方
(1)申請時において、市の住民基本台帳に記録されている者(法人の場合は、市内に事業所、事務所等を有すること)
(2)車検証上の所有者であること
※割賦購入により所有権が留保されている場合は、完済後に所有権を得る予定の者であること
※過去に市からの補助を受け、電気自動車等を購入したことがある方は、補助対象となりません(市内に事業所、事務所等を有する法人が電気自動車等を購入する場合を除く)。ただし、次に該当する場合は下記(1)、(2)に掲げる要件にかかわらず補助対象外となります
(1)市税を滞納している方
(2)北見市暴力団排除条例(平成26年条例第1号)第2条第1号から第3号までに該当する方
○補助金額および助成件数(予定)
・新車 5万円(定額)/10件
・中古車 2万5千円(定額)/5件
○申請期間
7月14日(月)~8月29日(金)(必着)
※12月から令和8年1月にかけて下期募集を予定しています
※助成件数を超える応募があった場合は、抽選を行います
※抽選の結果、補助金が受けられなかった場合でも申請書類はご返却できません
※申請状況により、抽選の際に世帯や法人単位で台数を制限する場合があります
補助対象者および補助対象設備等の詳細な要件、申し込み方法等については、二次元コードからHPをご確認ください。
※二次元コードにつきましては本紙をご覧ください。
問い合わせ:ゼロカーボン推進課電話
【電話】25-1120