- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年10月号
■ひまわり保育園
(福)岩見沢トネベツ保育会 7:00〜19:00
「地域に根ざし、子どもを人間として尊重する」保育方針。はだし保育と日本の伝統文化行事、自然体験遊びを実施しています。給食はアレルギー食にも取り組んでいます。支援保育、ホームページの活用、園開放、子育て相談も行っています。
5条東13丁目9-5
【電話】24-5595(子育て相談兼用)
■栗沢認定こども園
岩見沢市 7:00〜19:00
義務教育学校くりさわ学舎と連携し、15年間一貫した教育保育活動を推進しています。日常的に学舎を訪問し一緒に遊んだり、授業の様子を参観したりするなど、遊びと学びが緩やかに往還する中、こどもたち同士のつながりを大切にする園です。
栗沢町南本町23-1
【電話】45-3000
■岩見沢ひがし認定こども園
(福)岩見沢東部保育会 7:00〜19:00
こどもたち一人一人の声に耳を傾け、その願いを大切にした保育を目指しています。英語、サッカー、バルシューレ、和太鼓など、外部講師による楽しい活動も充実。園の様子は、ホームページやインスタグラムをご覧ください。
東町1条8丁目932-67
【電話】23-9552【電話】23-8899(子育て相談用)
■ほろむい認定こども園とことん
(福)幌向保育会 7:00〜19:00
とことんあそび・とことんまなぶの方針の下、こどもの気付きを促す自由保育。とことん山やチャレンジタワーでダイナミックに遊び、その子の夢中を探します。令和8年4月に児童発達支援・放課後等デイサービス「Donokomo」を開設予定です。
幌向南3条2丁目231-91
【電話】26-3633(子育て相談兼用)
■認定こども園岩見沢天使幼稚園
(学)北海道カトリック学園 7:30〜19:00
カトリック精神に基づいた豊かな経験から、生きる力と個性の尊重を目指します。縦割り(年齢混合)保育による社会性と感謝の心、そして思いやりの心を一人一人大切に育てる、毎日笑顔でいっぱいのこども園です。土曜保育も行っています。
5条西6丁目8-5
【電話】22-4525(子育て相談兼用)
■認定こども園岩見沢聖十字幼稚園
(学)聖公会北海道学園 7:00〜18:00
自然に親しみ、神様に守られながら、自分も人も大事にする晴れやかな心を育みます。はだし、泥んこ遊び、井戸水、たき火コーナー、森の活動、登山、歩くスキー、茶道、バルシューレ、サッカー、リズム、たっぷり遊び陽気なこどもたちです。
緑が丘1丁目21-14
【電話】22-4079
■認定こども園よいこのくに幼稚園
(学)松本学園 7:15〜18:30
真の環境教育を柱とする幼稚園型認定こども園です。園の唯一無二の良質な環境の下でのびのびと大いに遊び、たくさんの不思議・発見・感動体験に出会い、考えたり、試したり、工夫したりと大いに学ぶ、文武両道の素地を培います。
9条東1丁目12
【電話】22-1905
■ぽけっと
NPO法人ファミリーサポート聖十字広場 7:00〜19:00
0、1、2歳児の19人のお友達の小さな小さな保育園です。家庭の雰囲気の中で育っているような環境の中で、運動会やクリスマス会など楽しい行事を経験し、心も体も健やかな成長をサポートしています。
2条東3丁目7-2
【電話】20-1411
■こっころつぼみ保育園
(一社)こっころ保育会 7:00〜19:00
安心安全な環境の下、自然と触れ合い今の時期に大切な好奇心と想像力を育てます。愛されることを実感できる場所。こどもの毎秒の夢を叶えることを大切に、丁寧な関わりで笑顔と成長を促す温かい学びの場、それがこっころつぼみ保育園です。
美園6条7丁目3-22
【電話】35-7075
■わくわく保育園
NPO法人ファミリーサポート聖十字広場 7:00〜19:00
毎日がワクワク~!0、1、2歳児19人の小さな保育園です。広いお部屋にホール、そして隣の室蘭本線跡地緑地公園で、夏は水遊び!遊んだ後は、温かい給食で元気いっぱい!毎日の保育の様子はフェイスブック「わくわく保育園」をご覧ください。
7条西22丁目1-2
携帯【電話】090-6693-6413
■こっころ保育園
(一社)こっころ保育会 7:00〜19:00
一人一人を尊重し、自分は大切な存在であると実感できる丁寧な保育を実践。安心安全な温かい環境で心と体を健やかに育み、保護者と一緒にこどもたちを支えます。旬が感じられる栄養満点のおいしい給食と好奇心を育てる第二園庭が園の特色です。
北2条西12丁目4-11
【電話】22-9665
※みどり保育園は、令和8年4月1日入所希望児童の募集は行いません。
