くらし 町会・自治会活動でまちづくり(1)
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年10月号
町会・自治会の活動は、岩見沢市のまちづくりにとって大切なものです。防災訓練やごみステーションの管理、ごみ拾い、地域のお祭り、高齢者の見守りなど、さまざまな活動を通して人と人とのつながりを深め、助け合える地域が育まれます。また、町会・自治会は、地域の声を行政に届ける大切な役割も担っています。今月は、町会・自治会とまちづくりについて考えてみましょう。
○76.1MHz FM HAMANASU JAPAN
市職員が出演して紹介します
10月10日(金)午後5時40分
◆岩見沢市町会連合会会長の米内山さんに話を聞いてきました
岩見沢市町会連合会
会長 米内山定雄(よないやまさだお)さん
○町会・自治会とは
〝遠くの親戚より近くの他人〟という言葉を知っていますか?〝遠くに住んでいる親戚よりも、近くに住んでいる隣人の方が、いざという時に頼りになる〟という意味のことわざです。町会・自治会は、そんな隣近所に住む人たちが豊かで住みやすいまちづくりを目指し、自主的に結成された任意の住民組織です。
主な活動には、会員の交流と親睦を目的とした親睦活動、ごみステーションや公園の管理を行う環境美化活動、防犯パトロールや街路灯(防犯灯)の維持管理を行う交通防犯活動、地震や水害、豪雪など災害に備える防災活動、こども盆踊り、ラジオ体操などの子ども会活動などがあります。
岩見沢市町会連合会は、市内の町会・自治会で構成される連合組織で、広域総合福祉センターに事務所があります。町会・自治会の連絡調整や町会長研修会、女性の集いなど、さまざまな事業を行っています。
○今後取り組みたいこと
近年の震災で地域のつながりの重要性を再認識しています。震災では、町会・自治会の方々が、倒壊した家屋から、多くの方を救助し、その後の消火活動や避難誘導、復興支援にも大きな力になったそうです。震災だけでなく、地域の防犯活動や見守り活動、防犯灯の設置など、地域の安全・安心を守るために、町会・自治会の重要性を知ってもらい、一人でも多くの方に加入してもらえるよう取り組みます。
○町会・自治会に加入するには?
住んでいる地域の町会・自治会長、役員などに連絡してください。連絡先が分からないときは市民連携室に気軽にお問い合わせください。また、岩見沢市町会連合会ホームページに掲載している〝公開型GIS(いわまっぷ)〟で住所を入力すると、町会・自治会の区域が確認できます。ぜひ活用してください。
■町会・自治会の主な活動
○親睦活動
こどもから高齢者まで、幅広い世代が参加できる行事を通して、顔の見える関係を築くことで、助け合いや見守りの土台になります
○子ども会活動
地域全体でこどもを見守り、育てる雰囲気が生まれることで、安心して子育てできる環境づくりにつながります
○交通防犯活動
防犯パトロールや通学路の安全確保、街路灯の維持管理がきちんと行われることで、安全・安心なまちが保たれます
○広報活動
回覧板や広報紙がきちんと回ることで、地域の情報が行き渡り、一人一人がまちづくりに関心を持つきっかけになります
○環境美化活動
花壇の植栽や草刈り、公園・道路の清掃が行われることで、まちの景観が保たれ、不法投棄の防止にもつながります
○防災活動
地域でのつながりや日ごろから情報のやり取りがあることで、災害発生時に迅速な安否確認が可能となり、避難行動も円滑に行えます
○福祉活動
敬老事業を通して顔の見える関係ができることで、高齢者の孤立を防ぎ、見守り体制の充実につながります
○女性部活動
共通の趣味や関心事を通した活動を行うことで、気軽に話せる仲間ができ、孤立の防止や心の支えになります
○岩見沢市町会連合会ホームページ
岩見沢市町会連合会は、町会・自治会の加入促進のため、ホームページを作成しています。
町会・自治会の区域が確認できるほか、町会・自治会の詳しい内容や岩見沢市町会連合会の活動紹介なども掲載していますので、ぜひご覧ください。
この他にも、各地域の特色や個性を生かしながら、皆さんの生活に関わる、いろいろな活動をしていますので、気軽に参加してみてください
