くらし 第27回参議院議員通常選挙

投開票日時:7月20日(日)
投票:7時~20時
開票:21時~

◎詳細はこちら
※二次元コードは本紙P.9をご覧ください。

■投票できる方
年齢:投票日に満18歳以上の方
住所:本市に公示日の前日まで、引き続き3カ月以上お住まいの方または本市から転出した満18歳以上で、本市において引き続き3カ月以上住民基本台帳に記録され、転出後4カ月を経過していない方

◆転出した方
本市の選挙人名簿に登録されている方が、他市区町村に転出した場合
・苫小牧市に戻って、当日投票または期日前投票をする
・転出先の市区町村で、不在者投票をする

◆転入した方
他市区町村の選挙人名簿に登録されている方が、本市に転入した場合
・前住所地に戻って、当日投票または期日前投票をする
・苫小牧市で、不在者投票をする

■選挙当日
◆01 投票所入場券(はがき)を持って会場に
※投票所を確認してからお出掛けください
・選挙人名簿に記載の住所に郵送します
・入場券が届いていないまたは紛失された方は、本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください
・入場券をご持参いただいた方も、受付で口頭によるご本人確認をさせていただきます

◆02 「選挙区選挙」の投票用紙(クリーム色)に「候補者名」を記載し、投票してください

◆03 「比例代表選挙」の投票用紙(白色)に「候補者名」または「政党名」のいずれかを記載し、投票してください

◇安心して投票へ
・視覚に障がいがある方は、点字で投票できます。また、ご自身で投票用紙への記載が困難な場合は、投票事務従事者が代理で記載しますのでお申し出ください
・各投票所に車いす、コミュニケーションボード、投票支援カードをご用意しています。係員にお申し出ください

◇選挙公報
※市HPにも掲載します
・投票日の2日前までに各世帯に配布します
・用意ができ次第、コミセン、市内ファミリーマートなどに配置します

◇子どもと一緒に投票所へ
選挙人が同伴する子ども(18歳未満)は、投票所に入ることができます。ただし、子どもが選挙人に代わって投票用紙に記載することや、投票用紙を投票箱に入れることはできません

◇投票所の変更
・旭町・汐見町・末広町の全域、港町2丁目にお住まいの方→「第1投票区 市役所2階」
※中央玄関または夜間出入口から入場し、中央エレベーターをご利用ください
・元中野町2丁目7~9番および17番にお住まいの方→「第3投票区 新中野総合福祉会館」

■当日に投票できない場合
◆期日前投票
※期日前投票を行うには、宣誓書の記載が必要です

※勇払出張所の時間が変更になりましたので、ご注意ください

◆不在者投票
◇滞在地での投票
旅行や出張で選挙期間中に遠方に滞在される方は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。事前に直接または郵送、電子申請で投票用紙の請求が必要です。交付は郵送になりますので、早めに選挙管理委員会事務局にご連絡ください

◇指定施設での投票
指定を受けた病院や福祉施設に入院・入所している方は、施設内で投票ができますので、早めに施設担当者にお問い合わせください

◇郵便などでの投票
身体に障がいのある方(公職選挙法に定められている一定の障がいに該当する方)および要介護5の方は、郵便等投票制度を利用できます。「郵便等投票証明書」の申請が必要となりますので、早めに選挙管理委員会事務局にご連絡ください

詳細:選挙管理委員会
・事務局選挙人名簿・投票所入場券について
【電話】32-6764
・期日前投票・不在者投票について
【電話】32-6774