くらし 稚内市役所新庁舎 いよいよ10月14日(火)から業務開始(1)

9月号では新庁舎のフロアマップや市民見学会に関する記事を掲載しましたが、今月号も引き続き、新庁舎に関するご案内を掲載します。特に、市民の皆さんが利用する1階窓口機能や、来庁される方の利便性を高める取り組みを中心にご紹介!
予定通り10月14日(火)から新庁舎で業務を開始しますので、記事の内容を参考に、新庁舎をご利用ください。

■新庁舎基本情報
住所:稚内市中央3丁目2番1号
代表電話:【電話】0162-23-6161
開庁・閉庁時間:8時45分・17時30分
休日・時間外窓口:新庁舎1階 警備室

■窓口での手続きがより簡単に! 1階窓口機能をご紹介。
新庁舎では窓口での手続きがよりスムーズに行えるよう、利用者の多い窓口での番号発券機によるご案内や「、書かない窓口」、キャッシュレス決済などの対応を開始します。
また、様々な手続きや相談がなるべく1階で完結するよう、現在、保健福祉センターに配置されている「健康づくり課」や「長寿あんしん課」を新庁舎に移転するなど、市民利用が多い窓口を1階に集約しています。
詳細は本誌P.3をご覧ください。

◆迷わない 総合案内に「番号発券機」を設置します
[対象窓口 (1)番~(8)番]
2つの玄関付近に総合案内があります「。どの窓口に行ったらいいかわからない」など、お困りの際はお気軽にお尋ねください。
総合案内横に設置している「番号発券機」で、ご用の窓口を選び、番号札をお取りください。

問い合わせ:市総合窓口課
【電話】23-6407

◆便利 「キャッシュレス決裁」が可能になります
[対象窓口 (2)番:証明書受取、(7)番:各種支払(会計室)]
支払いは原則会計室の(7)番窓口となります。利用可能時間は市役所の開庁時間と同様です。
諸証明手数料、施設使用料、受講料、老人福祉費負担金など、税及びコンビニ納付可能な科目を除く科目が会計室窓口でのキャッシュレス決済が可能となります。
今後、キャッシュレス決済が未対応な科目(コンビニ納付可能な科目など)につきましても、随時、拡充していく予定です。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、窓口でお尋ねください。

問い合わせ:市会計室
【電話】23-6487

▽利用可能なキャッシュレス決済
クレジットカード・電子マネー・コード決済など
※詳しくは市ホームぺージをご覧ください。

▽現金での支払いとなる科目(キャッシュレス決済不可)
税、コンビニ納付可能な科目(住宅使用料、駐車場使用料、学校給食費、介護保険料、公有財産(土地・建物)賃貸料、保育所保護者負担金、学童保育料、保育所給食費、後期高齢者医療保険料、水道料)

▽注意事項
・領収書が必要な場合は、現金での支払いをお願いします。
・現金とキャッシュレス決済の併用はできません。
・クレジットカードは一括払いのみとなります。
・電子マネーの返金はできません。
・チャージ残高が不足している場合は、ご利用いただけません。なお、窓口での電子マネーのチャージはできません。
・一部のコード決済は10月14日(火)以降に利用可能となるものがあります。

◆書かない 「書かない窓口」を開始します
[対象窓口 (1)番:証明書発行/印鑑登録、(3)番:住所変更]
住民票や印鑑証明書の交付申請、引越手続など、利用頻度が高い窓口手続について、マイナンバーカード・運転免許証の券面情報読み取りや、職員が聞き取りを行うことにより、申請書を書かずに手続が可能な「書かない窓口」を始めます。なお、ご本人の署名など一部記載が必要な場合があります。

問い合わせ:市総合窓口課
【電話】23-6407

◆安心 「多言語可視化機」を配置します
[対象窓口 (3)番:住所変更、(13)番:障がい・生活保護]
窓口職員の会話内容が、スピーディに多言語可視化機に表示され、耳が聞こえにくい方や外国籍の方の窓口手続がスムーズに行えるようになります。

問い合わせ:市総合窓口課
【電話】23-6407

◆保健福祉センターの業務の移転
健康づくり課、長寿あんしん課、地域包括支援センターは新庁舎に移転します。
ただし、健康づくり課の乳幼児健診やがん検診等は、これまでどおり保健福祉センターで実施します。
また、消費者センター、中央地区在宅介護支援センター、稚内訪問看護ステーション、稚内ケアプラン相談センター、早期療育通園センターは保健福祉センターで業務を行います。

問い合わせ:
・市健康づくり課
【電話】23-4000
・市長寿あんしん課
【電話】23-6458
・市地域包括支援センター
【電話】23-8585