- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道美唄市
- 広報紙名 : 美唄市広報「広報メロディー」 2025年4月号
■4月20日~30日 春の火災予防運動
「守りたい 未来があるから 火の用心」
春先は空気が乾燥して強い風が吹くことが多く、ちょっとした油断から大きな火災になります。尊い生命と貴重な財産を守るため、次のことに注意し、火災予防を心掛けてください。
なお、予防運動期間中は一般家庭の防火診断を行うため、各家庭を訪問させていただきます。
◇車両による火災を防ぐポイント
日ごろから点検と整備を心掛けましょう。
◇放火による火災を防ぐポイント
深夜人目を避け、無作為・発作的に行われることが多いため、「放火されない環境づくり」を心掛け、家の周りに燃えやすいものを置くのはやめましょう。
◇たばこによる火災を防ぐポイント
たばこはマナーを守り、喫煙後は必ず消火しましょう。
◇こんろによる火災を防ぐポイント
こんろにかけた天ぷら鍋は放置せず、電話や来客対応などのちょっとした間でも火は必ず消しましょう。
◇電気による火災を防ぐポイント
便利な家電もちょっとした不注意から火災の原因となるため、正しい取り扱いを心掛けましょう。
◇街頭防火宣伝を行います
日時:4月20日(日)10時30分~
場所:コープさっぽろびばい店駐車場
※雨天時および災害発生時は中止
問合せ:指導係
【電話】66・2225
■美唄市まちづくり市民アンケートの実施
美唄市のまちづくりがどこまで進んでいるのか、市の仕事の成果を調査するとともに、今後のまちづくりについて検討するため、「美唄市まちづくり市民アンケート」を毎年実施しています。
本年度は、第7期美唄市総合計画後期基本計画の策定を進めており、皆さんの貴重な意見を反映させるため、調査票が送付された方は、ご協力をお願いします。
対象:18歳以上の市民の方の中から無作為に抽出した1,500人
実施期間:4月中旬(予定)
結果掲載:広報メロディー8月号および市ホームページ
問合せ:企画戦略係
【電話】35・7751
■水道メーター器の取り換え
水道メーター器の使用期限は8年となっており、4月下旬から10月末日までに指定水道業者が対象家庭を訪問し、期間の経過したメーター器の取り換え工事を行います。対象となる家庭には「水道メーター取換のお知らせ」がとうかん投函されますので、詳しくはお知らせをご確認ください。
問合せ:業務係
【電話】63・0134
■地域福祉係からのお知らせ
(1)特定疾患患者の通院費助成
治療のため、市外の医療機関に通院されている方の通院交通費の一部を助成します。
対象:特定疾患医療受給者証をお持ちの市民税非課税の方
内容:次に応じて、年1回に限り支給
・JR美唄駅から通院先の医療機関がある最寄り駅までの距離が片道50km未満の場合…5,000円
・50kmを超える場合…1万円
申込み:次の申請に必要なものを持参の上、市役所1階(4)窓口へ
・印鑑
・特定疾患医療受給者証
・通院先の医療機関を証明できるもの
・本人名義の通帳
(2)福祉タクシー助成券の交付
重度の障がい者が通院などで、市内営業用タクシーを利用する場合の料金の一部を助成します。
対象:次に該当する在宅の方
・身体障害者手帳の下肢・体幹障害1・2級、視覚障害1級、療育手帳Aのいずれかをお持ちの方
・市民税非課税の方
内容:基本料金タクシー券 年間12枚を支給
※リフト付きタクシーの利用は、車いすなどを常時使用し、「リフト付車両による移送サービス」の対象にならない方に限る。
申込み:4月1日以降に、次の申請に必要なものを持参の上、市役所1階(4)窓口へ
・印鑑
・身体障害者手帳または療育手帳
問合せ:地域福祉係
【電話】62・3148
■自衛隊への情報提供を望まない方は申請してください
市では、自衛隊職員が自衛官募集案内を配布するため、自衛隊法等に基づき、自衛隊に情報提供しておりますが、ご自身の個人情報の提供を望まない方は、除外申請の手続きが必要です。
詳しくは、広報メロディー3月号をご覧ください。
問合せ:市民係
【電話】62・3143