- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道江別市
- 広報紙名 : 広報えべつ 2025年4月号
■えべつ健康づくりサポーター講座
生活習慣病や健康づくりのための食生活、運動の実践などについて学びます。修了後は健康づくり講習会などへのサポートをお願いしています。講師は保健師・管理栄養士など。4月9日(水)〜23日(水)までに電話申し込み。
日時:5月9日(金)・16日(金)9時30分〜11時40分
会場:野幌公民館
対象・定員:2回とも参加できる方、先着30名
申込先:保健センター
【電話】385・5252
■後期高齢者健診・歯科健診
受診時は受診券と被保険者証または資格確認書を持参してください。
▽後期高齢者健診
対象者に令和7年度後期高齢者健診の受診券を送付しています(届くのに時間がかかる場合あり)。受診券がない方はお電話ください。
料金:400円〜600円
※健診機関により異なる
▽歯科健診
受診券は後期高齢者健診の受診券に同封して送付します。
料金:500円
▽共通事項
日時:4月1日〜令和8年3月31日に一度だけ受けられます
対象:市内在住で受診日に後期高齢者医療制度に加入中の方
問合せ:保健センター(国保健診担当)
【電話】385・4620
■高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種
4月1日(火)から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種として実施されます。対象者には4月下旬に案内文書を送付します。
対象:
・令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上になる方
・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方
問合せ:保健センター
【電話】385・8910
■骨髄などの提供者へ助成金を交付
(公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄または末梢血幹細胞を提供した方(骨髄などの提供に関する最終同意を行った後に提供が中止となった方を含む)に対し、助成金を交付します。助成対象の条件など詳細は市HPか問合せ先にご確認ください。
助成額:提供のために必要な通院・入院、面談に要した日につき1万円(上限10万円)
問合せ:保健センター
【電話】391・8036
■期限間近! 物価高騰対応生活者支援給付金(3万円)
対象世帯に確認書を送付しています。対象となる場合は期限までに必ずご返送ください(期限後は申請不可)。詳細は市HPをご覧ください。
確認書返送期限:4月30日(水)必着
支給額:世帯当たり3万円
対象:基準日(令和6年12月13日)時点で江別市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税非課税の世帯
申込先:給付金事業担当
【電話】381・1401
■手話講習会
4月10日(木)までに手話講習会受講希望、講座名、希望の時間、住所、電話番号、氏名・ふりがな、性別、生年月日、受講歴の有無(ある場合は内容)を記入し、電話・はがき・ファクス・メールで申し込み(必着)。希望者が少数のときは開講しない場合あり。
▽入門講座
対象:初心者の方
日時:毎週火曜日
・10:00~12:00
・18:45~20:45
教材費(テキスト代):4,290円
▽基礎講座
対象:入門講座修了や同等レベルの方
毎週木曜日18:45~20:45
教材費(テキスト代):4,290円
▽手話通訳者養成講座
対象:
・手話通訳を目指す方
・基礎講座以上修了か同等レベルの方
日時:毎週木曜日18:45~20:45
教材費(テキスト代):5,060円
日時:5月8日(木)〜11月27日(木)
・開講式 5月8日(木)18時45分〜
会場:総合社会福祉センター
対象:市内に在住・在勤・在学の高校生以上
※手話通訳者養成講座のみ選考会(実技試験)を4月17日(木)18時45分から実施、出席できない方は受講不可
申込先:障がい福祉課
〒067-8674 高砂町6
【電話】381・1031【FAX】381・1073【メール】[email protected]
■障がい者手帳の住所氏名変更手続き
身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳を持つ方が住所・氏名の変更をしたときは、手続きが必要です。障がい者手帳を持参。精神障害者保健福祉手帳を持つ方が札幌市か道外から転入するときは写真(縦4cm×横3cm)1枚もご用意ください。
問合せ:障がい福祉課
【電話】381・1031
■要件の緩和 有料道路の障がい者割引
身体障害者手帳か療育手帳を持つ方が有料道路を利用する際、通行料金が割引になる場合があります。これまで1人につき車1台の登録でしたが、タクシーなどでの有料道路の利用でも割引になります。
問合せ:
NEXCO東日本お客さまセンター【電話】0570・024・024【電話】03・5308・2424
障がい福祉課【電話】381・1031
■障害福祉サービス等
障がいのある方は各種サービスを利用できます。利用する方は事前に申請し、支給決定を受けてください。障害支援区分の認定調査が必要な場合もあるので、詳細はお問い合わせください。
サービスの利用には有効期限があり、利用中の方には有効期限前に申請書類を送付しています。更新希望の方は必ずご提出ください。
▽対象サービス
ホームヘルプやショートステイ、生活介護、就労継続支援、移動支援、日中一時支援等の居宅・通所支援、グループホーム、施設入所支援など
申込先:障がい福祉課
【電話】381・1031