その他 その他のお知らせ(広報えべつ 2025年8月号)

■表紙
▽やきもののまち、 えべつ
第36回えべつやきもの市が開催され、道内から集まった約220の陶芸家が出店しました。地元の特産品なども販売され、やきものと江別を楽しめるイベントとなりました。
オープニングセレモニーでは、3年ぶりにれんがドミノが行われました。最後のドミノが倒れて火薬が爆はぜた瞬間、観衆からは大きな歓声が上がりました。(7月12日撮影)

■重度肢体不自由児者や医療的ケアが必要な子どもと保護者などのサロン「つながるカフェany」を毎月第2土曜日に開催します。どなたでも参加可。直接会場へ。
日時:8月9日(土)14時~16時
会場:ココルクえべつ特別養護老人ホーム1階会議室

問合せ:ココルクえべつ事務局
【電話】807・7260

■休館日
・コミュニティセンター・三公民館…月曜日
・えぽあホール…月曜日(11日(月・祝)除く)
・セラミックアートセンター・郷土資料館…月曜日(11日(月・祝)除く)、12日(火)
・情報図書館…月曜日、22日(金)(図書整理日)

■自宅の軒下や庭木にスズメバチの巣を見つけたら、巣が小さいうちに害虫駆除の専門業者に駆除を依頼することをお勧めします(有料)。

問合せ:環境課
【電話】381・1046

■学校給食センターでは学校給食調理補助員と学校給食代替配膳員を募集しています。詳細はお問い合わせください。

問合せ:学校給食センター
【電話】382・5188【電話】887・8992

■8月24日(日)は「夏をきれいに過ごす運動の日」および「全市一斉草刈の日」。自治会連絡協議会と市民憲章推進協議会ではきれいなまちづくり運動を推進しています。

問合せ:市民生活課
【電話】381・1018

■各種収納手数料や郵送料などの経費を節減し、現行の水道料金などをできるだけ長く維持するため、令和7年9月検針分から2カ月ごとの料金請求に変更します。なお、2カ月分の合計金額は、これまでと変わりません。

問合せ:営業センター
【電話】385・4987

■8月10日(日)は「道の日」。道路上にはみ出している庭木の枝は剪定(せんてい)しましょう。また、陥没などの危険箇所を発見した際は、お知らせください。道路愛護にご協力を!

問合せ:道路管理課
【電話】383・5900

■車両の積載物が道路上に散乱する事故が増えています。車両の点検や走行中の後方確認を行ってください。道路を汚損した場合は、速やかにご連絡ください。

問合せ:道路管理課
【電話】383・5900

■注目NEWS
▽転入・転居などの手続きをする際は、本人確認書類に加え、マイナンバーカードをお持ちの方は忘れずに持参してください。なお、マイナンバーカードを使ってコンビニで各種証明書が取得できます。

問合せ:戸籍住民課
【電話】381-1020

▽熱中症にご注意
ご家族や友人同士、お互いの体調を気遣い、熱中症のサインを見逃さないようにしましょう。特に、高齢者や子ども、持病のある方は、周囲のサポートが大切です。声をかけ合い、安全な夏を過ごしましょう。

問合せ:保健センター
【電話】385-5252

■納税はお済みですか?
市道民税:第2期
国民健康保険税:第3期
9/1(月)
口座振替の利用をおすすめしています

■ちょこっと手話(72)
「花火」
(1)すぼめた両手を上向きに構える
(2)左右の手を片方ずつ上に順に上げて手を開く
※ちょこっと手話の動画を公開しています

■人口と世帯(前月比)
117,839人(+40)
59,995世帯(+47)
令和7年7月1日現在

■障がいがある方のための、点字とCDの広報もあります。

問合せ:障がい福祉課
【電話】011-381-1031

■広報えべつ8月号
2025(R7).8.1 Vol.1030
発行・編集:江別市企画政策部広報広聴課
〒067-8674 北海道江別市高砂町6
【電話】011-382-4141(代表)【電話】011-381-1009(直通)【FAX】011-381-1070
【メール】[email protected]