くらし 〔今月のおしらせ〕生活

※掲載内容は変更・中止になる場合があります。最新の情報については各問合先へ

■マイナンバーカードの夜間・休日窓口
(1)夜間窓口
日時:10月〜12月の火曜日 17時15分〜19時(祝日を除く)

(2)休日窓口
日時:10月26日(日)、11月23日(日)、12月14日(日) 各日9時30分〜12時30分

◇共通事項
場所:市民課
取り扱い業務:マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新(住民異動届、証明書発行、印鑑登録、パスポート業務は、お取り扱いできません)。
※(1)(2)ともに予約制。予約する日の前開庁日までに電話か窓口で申し込み。

問合せ:市民課
【電話】28-8014

■不正軽油防止強化月間
◇不正軽油を「使わない」「買わない」「作らない」「売らない」
道は10月を「不正軽油防止強化月間」と定め、道内各地でトラックなどの燃料抜取調査を実施します。不正軽油は、犯罪です。
不正軽油は、脱税や環境汚染のほか、石油販売・建設・運輸といった業者間での市場競争の不公平化にもつながっています。
道は「不正軽油ストップ110番」を開設しています。不正軽油と思われる情報があるときは、直ちにお電話ください。
フリーダイヤル【電話】0800-8002-110

問合せ:空知総合振興局課税課
【電話】0126-20-0053

■町内会に加入しましょう
▽活動内容
・街路灯の維持管理
街路灯の設置や管理、電気料の支払いをしています(市補助あり)。

・防犯・防災活動
犯罪や災害に対し、防止や対策に取り組んでいます。

・環境美化活動
道路や公園の清掃・花壇整備、資源回収を行っています。

・親睦・交流活動
お祭りなどを開催し、ふれあいや交流を深めています。

・見守り活動
登下校時の子どもや高齢者等の見守りをしています。

・情報伝達活動
生活に役立つ情報や地域に密着した情報をお知らせします。

※どこの町内会に該当するかや、町内会長の名前などお気軽にお問い合わせください。

問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012

■撤去自転車の処分について
令和6年中に市内7か所の駐輪場に放置されていた自転車を保管してきましたが、申出期限後は廃棄しますので、心当たりのある方はお申し出ください。
対象駐輪場:
(1)駅前広場駐輪場
(2)滝川市自転車駐車場(旧中央バス滝川ターミナル横)
(3)JR駐車場横駐輪場
(4)大町3丁目1番駐輪場
(5)大町4丁目1番駐輪場
(6)江部乙中央通駐輪場
(7)市役所敷地内駐輪場
申出期限:10月10日(金)

問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012

■個別的労使紛争 あっせん制度のご案内
解雇や賃金未払い、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか。
北海道労働委員会では、労働問題に詳しい「あっせん員」が、当事者双方から話を伺い、問題点を整理したうえで助言等を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。あっせんの利用は無料で、迅速な解決を目指します。
詳しくは、Webで「北海道労働委員会 個別あっせん」と検索するか、問合先までお問い合わせください。

問合せ:北海道労働委員会事務局調整課
【電話】011-204-5667

■落ち葉拾いにご協力ください
落ち葉は通行の支障や側溝の詰まりなどの原因となることがあるため、木のせんていや道路清掃車による道路清掃を行っていますが、大量の落ち葉のすべてを回収することは困難であり、沿道や周辺地域の皆さんのご協力が不可欠となっています。
落ち葉拾いにご協力いただける方は、透明か半透明のビニール袋に入れて、問合先にご連絡ください。
落ち葉は腐葉土として再利用していますので、ほかのごみは入れないでください。
なお、袋が必要な方については、随時お渡しすることができますので、問合先までお越しください。
※土木課で配布している袋は1袋に45リットルの袋が10枚入っています。必要数をお伝えください。
※個人や事業所単位でもかまいません。

問合せ:土木課
【電話】28-8037

■一日合同行政相談所
年金や登記など、市民の皆さんの質問、相談に対応する「一日合同行政相談所」を開設します。日ごろの困りごとの解決にお役立てください(相談時間1人20分程度)。
日時:10月21日(火) 13時30分〜15時30分
場所:市役所3階 301・302会議室
参加機関:日本年金機構砂川年金事務所、札幌法務局滝川支局、札幌司法書士会、行政相談委員、滝川市
相談料:無料
申込:問合先に電話で申し込み。

問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012

■灯油などの油漏れ事故にご注意ください
灯油などが流出すると、火災発生の要因となるほか、道路の側溝などを伝って河川へ流出した場合、水質汚濁や魚類、農作物への被害を引き起こすおそれがあります。
ポリ容器やストーブのタンクに灯油を移す際に、その場を離れてしまうなどの不注意や、日常点検がなされていない配管パイプの腐食や亀裂から油が流出する事故もありますので十分注意してください。
灯油などが流出したときは、速やかに市役所または消防署に通報してください。
なお、流出事故後の処理に要する経費は原因者の負担となります。

問合せ:
くらし支援課【電話】28-8013
滝川消防署予防課【電話】23-1252