くらし くらしの情報 募集

行事等が変更・延期・中止となる場合がありますので、申し込み・参加等をする場合には主催者にご確認願います。

■市営住宅入居者募集
市営住宅の入居者を次のとおり募集します。
新規募集住宅:
・住宅区分 公営住宅
・団地名 文珠高台団地
・住宅番号 MH12-3
・種別 2LDK
・面積 67・9平方メートル
・基本家賃 2万1400円~7万3500円
入居資格:
(1)住宅に困窮している方(持ち家がある方は別に相談してください)
(2)市の住民となること
(3)市税等に滞納がないこと
(4)一定の収入以内であること
(5)確実な連帯保証人がいること
(6)暴力団員ではないこと
家賃:入居世帯の収入により決定します。
敷金:決定家賃の2か月分を納めていただきます。
駐車場:1台分の駐車スペースがあります(月額1500円)。
提出書類:入居申込書、入居者全員の本籍記載の住民票、所得証明書、納税非課税証明書ほか
締め切り:2月17日(月)16時まで
決定方法:希望者が重複した場合、抽選で決定します。
※申し込みを受け付けてから実際の入居までおおよそ1か月を要します。

応募・問合せ:建設管理グループ(市役所2階)
【電話】42-2223

■みなし特定公共賃貸住宅募集
市営住宅の空戸を活用し、中堅所得者向け住宅の入居者を次のとおり募集します。
新規募集住宅:
・団地名 文珠高台団地
・住宅番号 MH8-12、MH10-10
・種別 3LDK
入居資格:
(1)所得が中位にある世帯であって、自ら居住するため住宅を必要とする方
(2)市税等に滞納がないこと
(3)確実な連帯保証人がいること
(4)暴力団員ではないこと
家賃:月額3万8000円(MH8-12)、4万8500円(MH10-10)
敷金:家賃の2か月分を納めていただきます。
駐車場:1台分の駐車スペースがあります(月額1500円)。
提出書類:入居申込書、入居者全員の本籍記載の住民票、所得証明書、納税非課税証明書ほか
締め切り:2月17日(月)16時まで
決定方法:希望者が重複した場合、抽選で決定します。
※本制度の内容について、お気軽にご相談ください。

応募・問合せ:建設管理グループ(市役所2階)
【電話】42-2223

■交通災害共済加入者募集
令和7年度の交通災害共済の加入受付が2月から始まります。
交通災害共済は、会員が万一交通事故にあった場合、会員相互が出し合った会費から死亡または傷害の程度に応じて見舞金を支給する制度です。
申し込み方法及び期日:加入希望の方は、申込書に必要事項を記入のうえ、会費とともに次の場所でお申し込みください。
・各町内(自治)会 3月7日(金)まで
・北門信用金庫(中空知管内) 随時
・市役所会計窓口(北門信用金庫) 随時
※申込書は、各町内(自治)会・北門信用金庫(中空知管内)・市役所会計窓口・環境交通グループにあります。
会費:1人につき400円

問合せ:環境交通グループ(市役所1階)
【電話】42-3217

■自衛官幹部候補生募集
防衛省では、令和7年度の幹部候補生の募集を行っています。

◇共通事項
受け付け期間:第1回 3月上旬から4月中旬まで、第2回 4月中旬から6月中旬まで
試験日:
・1次試験 第1回 4月中旬、第2回 6月中旬から下旬
※海上・航空自衛隊飛行要員は4月中旬から下旬のいずれか1日
・2次試験 第1回 5月中旬から下旬のうち指定する1日、第2回 7月下旬から8月初旬のうち指定する1日
・3次試験 (海・空飛行要員のみ)くわしくはお問い合わせください。

[1]一般(海上・航空自衛隊は飛行要員を含む)
応募資格:令和8年4月1日時点で20歳以上28歳未満の方(一部応募資格条件あり)

[2]歯科
応募資格:令和8年4月1日時点で20歳以上30歳未満の方で、入校日までに歯科医師国家試験に合格している方

[3]薬剤科
応募資格:令和8年4月1日時点で20歳以上28歳未満の方で、入校日までに薬剤師国家試験に合格している方

※受付期間及び試験日が変更・延期される場合があります。くわしくは自衛隊札幌地方協力本部【HP】(https://www.mod.go.jp/pco/sapporo)をご確認いただくか、自衛隊札幌地方協力本部滝川地域事務所(【電話】22-2140)までお問い合わせください。

■学童保育室利用者募集
教育委員会では、神威児童センター内に学童保育室を設置し、保護者が仕事などにより不在の場合、下校後の児童を預かり生活指導などを行っています。
令和7年度の利用者を次のとおり募集しますので、ぜひご利用ください。
定員:15人
対象:歌志内学園1年生から3年生までの児童
※定員に満たない場合は、4~6年生の児童も入室できます。
申し込み:2月14日(金)までに教育委員会に備え付けの用紙でお申し込みください。
必要書類:お勤めの会社の就業(雇用)証明書

問合せ:
学童保育室(【電話】42-3192)
社会教育グループ(教育委員会【電話】42-4223)