広報うたしない 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
1月12日、うたみん大会議室で「令和7年歌志内市はたちを祝う会」が行われました。 今年度、本市出身で20歳を迎えたのは23名で、式典には16名が出席しました。 式典では柴田市長、本田議長、織田教育長からお祝いの言葉、教育委員会からの記念品等が贈られました。
-
イベント
令和7年 歌志内市 はたちを祝う会
1月12日、うたみんで「はたちを祝う会」が開催され、歌志内で生まれ育った16人が華やかな衣装に身を包んで出席しました。 皆さんのこれからのご活躍を期待しています。 ~はたちを迎えた皆さんが生まれた平成16年度にあった、主なできごと~ ・アテネオリンピック開催 ・プロ野球に東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天)が新球団として加盟 ・日本国際博覧会「愛・地球博(愛知万博)」が開幕 ・新紙幣が発行される …
-
くらし
歌志内市PR大使就任
1月18日、市長室で2月1日付けで本市のPR大使に就任される歌志内出身歌手nonoc(ののっく)さんの歌志内市ふるさと応援大使委嘱式が行われ、柴田市長から委嘱状が手渡されました。PR大使とは市の産業、歴史、文化などを市内外にPRしていくことを目的として創設され、これまでに5名の歌志内市PR大使を委嘱しています。 今回、nonocさんがPR大使に新たに就任されたことで、本市のPR大使は6名となりまし…
-
その他
瑞宝双光章 保護司 上坂孝一(うえさかこういち)さんが受章
昨年11月に令和6年秋の叙勲等の受章者が発表され、本市では長年、保護司として貢献されている上坂孝一さん(75歳・文珠)が「瑞宝双光章」を受章されました。 保護司は、法務大臣から委嘱を受けた非常勤の一般職国家公務員で、罪を犯した人の援助や犯罪を予防することが主な任務で、ボランティアとして活動されています。 上坂さんは、平成7年12月に保護司として委嘱され、罪を犯した人たちの更生保護に努め、29年以上…
-
その他
岡渕栄子(おかぶちえいこ)さんに厚生労働大臣から社会福祉功労者表彰
民生委員・児童委員として地域福祉活動に長く貢献されてきた岡渕栄子さん(77歳・本町)に厚生労働大臣より社会福祉功労者表彰が贈られ、1月24日、市役所で柴田(しばた)市長から伝達されました。 岡渕さんは、平成元年12月から民生委員児童委員に着任されて以降、地域ボランティアなど各種活動をはじめ、新任委員や新任ボランティアの指導や育成などの貢献のほか、同24年から社会福祉協議会評議員、同26年からは心配…
-
くらし
ナチュラル・ビズ・スタイルの実施について
市では、これまで地球温暖化対策の一環として、夏季期間における職員の軽装(ノーネクタイ等)を励行してきました。 この取り組みを発展させ、年間を通して職員1人ひとりが判断し、省エネ・節電を強く意識した働きやすい服装で執務を行う「ナチュラル・ビズ・スタイル(年間を通した働きやすい服装)」を試行します。 執務室での服装は、室温に合わせて暑さをしのぎやすい服装や、体感温度を上げる重ね着のほか、ひざ掛けの使用…
-
その他
NEWS 議会の動き 第1回臨時会 1月24日、会期1日間で開催
■可決された議案 ◇令和6年度歌志内市一般会計補正予算(第9号) 歳入歳出予算に1億963万2千円を追加し、予算総額を50億5994万1千円としました。 補正予算の内容は次のとおりです。 [歳出] ・広報一般経費に係る行政協力費の増 117万8千円 ・低所得世帯臨時特別給付金支給事業に係る低所得世帯臨時特別給付金の増 3070万円 ・福祉施設等臨時支援金給付事業に係る福祉施設等臨時支援金の増 28…
-
その他
歌志内市中小企業燃油等価格高騰対策支援金交付事業
市では、燃油等価格高騰の影響を受けながらも、地域経済活動を支える市内事業者のかたがたを対象に、「中小企業燃油等価格高騰対策支援金」を交付します。 くわしくは、以下のとおりですので、ご確認のうえ、申請願います。 ■対象者 ・市内に主たる事業所を有する中小企業 ・地域産業の振興を図る事業の実施主体として市長が適当と認める事業所 ※市から運営補助金が交付されている施設等については、歌志内市中小企業燃油等…
-
くらし
令和7年度の国民健康保険税率は据え置きます(1)
■令和12年度保険税(料)水準の統一に向けて道内どこに住んでも同じ負担へ 北海道は、令和12年度に道内どこに住んでも同じ所得、年齢、世帯構成であれば同じ保険税(料)とする方針を示しています。 現在、各市町村で異なっている賦課方式や税率は、令和12年度を目途に統一される予定で、本市においても、統一までの税率などについて、国民健康保険審議会で審議し、答申を受けています。 その概要についてお知らせします…
-
くらし
令和7年度の国民健康保険税率は据え置きます(2)
◇統一までの税負担イメージ 黄色の部分の税額が抑制されます ◇モデルケース1(主な収入が年金収入の場合) 65歳以上の2人世帯で、夫の年金収入が200万円、妻のパート収入が50万円、5割軽減該当の場合 ◇モデルケース2(主な収入が給与収入の場合) 50歳代の2人世帯で、夫の給与収入が500万円、妻のパート収入が50万円の場合 問合せ:戸籍保険グループ(市役所1階) 【電話】42-3217
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その2
■「歌志内の中にある炭鉄港・記憶も遺産」 かつて炭鉱で栄えた歌志内には、多くの貴重な「産業遺産」が点在しています。産業遺産と言われても、ピンと来ないかも知れません。 炭鉱が操業していた当時は当たり前の風景だった立坑櫓(たてこうやぐら)や、坑口、そして炭鉱で働く人たちの文化娯楽施設として昭和28年に建設された旧上歌会館(悲別ロマン座)、これらが「産業遺産」と言われるものです。 そして現在では、炭鉱が…
-
くらし
屋根の雪・氷による事故を防ぎましょう!
毎年、冬になると沿道家屋等による死傷事故や落氷雪事故が道内各地で発生しています。冬期間の通行を円滑にし、事故をなくすため、特に次のことに注意をお願いします。 ・落氷雪事故の発生が懸念される沿道家屋等については、雪止めなどを設置するようにしましょう。 ・既に雪止めが設置されている場合であっても、針金等の錆や老朽化による破損が原因で落氷雪事故が発生することもあるため、必ず点検して、破損等が発見された場…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■高額介護合算療養費について 世帯で1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して、基準額(世帯の限度額)を超えた場合には、申請によりその超えた額が支給されます。 支給対象となる方には毎年3月から4月ごろに申請のお知らせをお送りします。 ・医療費、または介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません。 ・基準額を超える額が500円以下の場…
-
その他
こんにちは! 庶務グループ 遠藤輝(えんどうひかる)です
はじめまして、7月から総務課庶務グループに勤務しています遠藤輝です。 出身市は砂川市で、札幌市の高校と福島県の大学を卒業し、この度縁があって歌志内市役所にお世話になることになりました。 歌志内市には幼いころからチロルの湯やかもい岳スキー場を訪れることが多かったので、市職員として働けることがうれしいです。 趣味はドライブで、行ったことや見たことのない場所の景色や街並みを見ることが好きです。特技は柔道…
-
くらし
市営住宅入居者募集(随時募集)
市営住宅の入居者を募集します。 住宅によって申し込む際の要件が異なりますので、次の内容をご確認ください。 ■共通事項 家賃:下表のとおり 駐車場:1台分の駐車スペースがあります(家賃のほかに月額1,500円) 提出書類:入居者全員の本籍記載の住民票・所得証明書・納税(非課税)証明書ほか ■入居者資格 ◇各住宅に共通事項 (1)住宅に困窮してる方(持ち家がある場合ご相談ください) (2)市の住民とな…
-
くらし
「冬の寒さに備えましょう」
冬期間は、日本の西側で気圧が高く東側で気圧が低くなる、いわゆる西高東低の「冬型の気圧配置」となる日々が多くなり、大陸から冷たい空気が流入しやすくなります。特に、1月下旬から2月上旬にかけては、1年で一番気温が低い時期となり冬の寒さに対する備えを再確認する必要があります。 冬型の気圧配置になると、日本海で筋状の雪雲が次々と発生して日本海側へたくさんの雪を降らせるため、大雪やふぶき、吹きだまりによる交…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■給排気筒が雪に埋もれないように注意しましょう! 毎年、道内ではストーブやボイラーなどの給排気筒が雪で埋まり、燃焼機器の不完全燃焼を起こす事案が発生しています。 給排気筒が埋もれた状態で、燃焼機器を使用すると、排気ガスが室内に逆流し最悪の場合、死亡事故につながる可能性があるため、次のことに注意しましょう。 ◇注意するポイント (1)給排気筒の状態を定期的に確認しましょう。 (2)屋根の雪下ろしを行…
-
くらし
第31話 除雪中の事故防止について
■屋根からの落雪に気をつけましょう! 屋根などに雪が積もっている場合は建物から離れて歩きましょう。 ※湿って固まった雪の重さは1平方メートル(1m×1m×1m)あたり500kgになることもあります。 また、雪の事故の約2割は屋根などからの落雪が原因です。 ■除雪機の取り扱いに気を付けましょう! (1)周りに人がいないか確認しましょう。 (2)作業するとき以外はエンジンを止めましょう。 (3)雪詰ま…
-
くらし
Jアラート全国一斉試験放送
大規模地震や武力攻撃といった緊急事態が発生したときに、全国瞬時警報システム(Jアラート)により国から送られる緊急情報を、市民の皆さんへお伝えするための試験放送を行います。 ■試験放送及び訓練メール配信日時 2月12日(水)11時ごろ ■消防の放送 市内各所に設置のスピーカーから次の内容を放送します。 ▽内容 「こちらは歌志内市役所です。これは試験放送です。全国瞬時警報システムの試験放送です」 ■登…
-
くらし
所得税の確定申告と住民税の申告が始まります
申告相談は2月17日(月)から3月17日(月)まで 会場受付時間: ・滝川税務署[確定申告] 平日9時から16時まで ・市役所3階会議室[確定申告・住民税申告] 平日8時30分から17時まで ※受付時間までに来られない方はご相談ください。 ※確定申告会場にお越しになる方は、感染症の予防対策をお願いします。 ※次に該当する方は、税務署での相談・申告をお願いします。 ・事業所得、土地建物や株式の譲渡所…
- 1/2
- 1
- 2