- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道伊達市
- 広報紙名 : 広報だて 2025年1月号
◆後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
北海道後期高齢者医療広域連合では、対象期間に医療機関などを受診したすべての被保険者の皆さんに、医療費などをお知らせする「医療費通知」を送付します。
※この通知は請求書ではありません
▽発送時期
1月上旬(1月~9月受診分)と2月下旬(10月~12月受診分)の2回
▽医療費通知の活用
・医療費控除の申告手続きで医療費の明細書として使用できる(医療費控除の申告については、税務署にお問い合わせください)
・医療費の推移が分かるため、自身の健康状態の把握や健康管理ができる
問合せ:
・北海道後期高齢者医療広域連合
【電話】011-290-5601
・市保険医療課保険医療係(市役所1階(3)番窓口)
【電話】82-3197
◆国民健康保険特別療養費支給対象世帯の方へ
医療費を全額(10割)自己負担した方は、後日、「特別療養費」として自己負担額を除いた保険診療分(7割か8割)の給付の申請ができます。
ただし、保険税の納付状況によっては支給を差し止め、保険税滞納分に充てさせていただきます。
特別療養費の申請方法などは、担当にお問い合わせください。
問合せ:保険医療課保険医療係(市役所1階(4)番窓口)
【電話】82-3197
◆国民年金前納割引制度をご存じですか
口座振替での6ヵ月前納・1年前納・2年前納や当月分の当月末振替、現金払いでの6ヵ月前納・1年前納などにより、適用される割引制度があります。
詳しくは、室蘭年金事務所にお問い合わせください。
問合せ:室蘭年金事務所
【電話】0143-24-7104
◆家畜・家きんを飼育している方へ定期報告をお願いします
家畜伝染病予防法で、報告対象の家畜・家きんを1頭(羽)でも飼育している方は、毎年2月1日時点の飼育状況を北海道に報告する必要があります。
家畜・家きんの飼養者として昨年報告があった方には、1月中旬に書類を送付しますので、ご確認ください。
今年から利用いただける農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請か書類のどちらかで2月1日(土)以降に報告をお願いします。
また、新たに対象になる家畜・家きんの飼育を始めた方は、市の担当にご連絡ください。
※2月1日時点で家畜がいなくても、飼育する予定があれば報告対象になります報告
▽対象の家畜・家きん
牛・水牛・鹿・馬・めん羊・山羊・豚・イノシシ・ニワトリ・アヒル・ウズラ・キジ・ダチョウ・ホロホロ鳥・七面鳥
問合せ:
・市農務課農政係(第2庁舎)
【電話】82-3201
・胆振家畜保健衛生所(登別市富浦町4丁目3番地)
【電話】0143-85-3231
◆噴火の影響を回避する「道道滝之町伊達線」が開通
道道滝之町伊達線(有珠山外環状線)の壮瞥町立香から伊達市志門気町までの区間(延長4.2km)が完成し、11月23日(祝)から通行可能になりました。
この道路は、有珠山噴火時における避難行動や救援活動、物資輸送などに大きな役割を果たすほか、平常時には有珠山周辺地域での新しいルートとして利用できます。
また、開通区間に架かる「鹿狩橋」の橋名板は関内小学校の児童の直筆をもとに作成されました。
詳しくは、北海道のホームページをご覧ください。
問合せ:
・胆振総合振興局室蘭建設管理部
【電話】0143-24-9856
・建設課管理係(市役所3階)
【電話】82-3293
◆「国の教育ローン」のご案内
高校、大学などの入学時・在学中にかかる費用が対象の公的な融資制度です。
お子さん1人につき350万円以内を、固定金利(年2・35%(令和6年11月1日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみの返済にすることができます。
問合せ:日本政策金融公庫(教育ローンコールセンタ)
【電話】0570-008-656
◆Jアラートの放送試験を行います
弾道ミサイル情報など、国から緊急で皆さんに避難などを呼び掛けるときには、全国瞬時警報システム(Jアラート)でサイレンを鳴らします。
急時に重大なお知らせをするJアラートの正常な動作を確認するための放送試験にご理解をお願いします。
実施日時:2月12日(水) 午前11時
問合せ:危機管理課危機管理係(市役所2階)
【電話】82-3162