くらし 暮らしの情報ひろば(1)

◆令和7・8年度伊達市競争入札参加資格審査結果(資格者名簿)の公表
令和7・8年度伊達市競争入札参加資格審査の結果を市ホームページに公開しましたのでお知らせします。
▽資格有効期間
・工事・設計等➡令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間)
・物品購入・業務委託等➡令和7年4月1日~令和8年3月31日(1年間)

問合せ:財政課契約管財係(市役所2階)
【電話】82-3115

◆監査結果の公表
「令和6年度定期監査報告書及び指摘事項に係る措置状況」と「令和6年度財政援助団体等監査報告書及び指摘事項に係る措置状況」を大滝総合支所と図書館で公表しています。
また、市ホームページでも公開しています。

問合せ:監査委員事務局(第2庁舎)
【電話】82-3361

◆令和7年度国家試験前期「技能検定試験」のご案内
受付期間:4月7日(月)~18日(金)
内容:金属熱処理・機械加工・仕上げ・塗装・築炉・化学分析・造園など
申請時に必要なもの:写真2枚・受験手数料(銀行振込のみ)
申込方法:郵送でお申し込みください。

問合せ:胆振地方技能訓練協会(胆振総合振興局商工労働観光課内・室蘭市海岸町1-4-1)
【電話】0143-84-5666

◆国民年金の学生納付特例制度について
20歳になると、学生も国民年金に加入し、保険料を納付する義務があります。
学生は納付が難しい場合もあるため、申請後に承認されると納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などで障がいを負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます。
対象:学生納付特例を受けようとする年度の前年所得(本人のみ)が128万円(目安)以下の学生
申請方法:年金手帳など基礎年金番号が分かるもの、在学証明書(学生証の写し可)を担当窓口に持参してください。

問合せ:市民課市民係(市役所1階(2)番窓口)
【電話】82-3164

◆伊達市中小企業振興資金融資制度(一般融資)
融資限度額:500万円
融資期間:1年超~5年以内
金利:固定金利2.4%(令和7年4月1日時点)
償還方法:割賦償還
取扱金融機関:
・伊達信用金庫本店・壮瞥支店
・北洋銀行伊達支店
・北海道銀行伊達支店
・室蘭信用金庫伊達支店・白鳥台支店
※事前に伊達商工会議所か壮瞥町商工会からのあっせんが必要
▽信用保証料の補給制度
一般融資は、全て北海道信用保証協会の保証付きが条件ですが、保証料率のうち、0.5%を上限として保証料の補給を受けることができます。
※一般融資後、別途市に申請が必要

問合せ:商工観光課商工観光係(第2庁舎)
【電話】82-3209

◆AED(自動体外式除細動器)を無料で貸し出します
いざというときの迅速な救命活動に備えて、AEDを多くの方に身近に感じてもらうため、無料で貸し出しています。
行事開催時など、ぜひご活用ください。
対象:主に市内で開催される非営利のスポーツ競技やイベントなどの主催者
貸出条件:開催期間中、医療従事者かAEDの取り扱いに関する知識を持つ方(救急法講習修了者など)が会場内に常駐すること
貸出期間:最長7日間
申込方法:申請書を担当に提出してください(申請書は担当窓口に備え置いているほか、市ホームページからもダウンロードできます)。
申込期間:使用日の1ヵ月前~7日前

問合せ:日本赤十字社伊達市地区事務局(社会福祉課福祉庶務係内・市役所1階(8)番窓口)
【電話】82-3193

◆農地での焼却の前には届け出が必要です
近年、農地での焼却が無届けで行われるケースが見られます。
野外での焼却は法律で禁止されていますが、農林水産業を営むためにやむを得ず行う場合は、焼却の1週間前までに関係機関に届け出が必要です。届け出後は、安全に作業を行ってください。
▽消防署への届け出(電話可)
・農地での豆殻、稲わら、トマトの茎、枯れ茎などの焼却

▽市への届け出(書類提出)
・害虫駆除、焼畑、採草地改良などの面的な火入れ

※場所・気象・焼却方法・参加人数などに条件がありますので、詳しくはお問い合わせください

問合せ:
・水産林務課水産林務係(第2庁舎)
【電話】82-3206
・伊達消防署予防課
【電話】23-8119

◆北黄金貝塚公園復元貝塚再生プロジェクト
皆さんが食べた貝の殻で北黄金貝塚公園の復元貝塚を再生させませんか。
学芸員が貝塚ごとに異なる貝の種類の割合に合わせて復元貝塚に散布します。
受付場所:北黄金貝塚情報センター
受付期限:11月30日(日) 午後4時30分
募集する貝などの種類:ハマグリ・カキ・アサリ・ウニの殻
※海岸などで拾ったものや募集していないものは受け付けできません
貝殻の持参方法:
(1)食べ終わった貝殻を水洗いする。
(2)できるだけ貝の種類ごとに分ける。
(3)北黄金貝塚情報センターの受付に持って行く。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:生涯学習課文化財係(第2庁舎)
【電話】82-3299