広報だて 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
これからの伊達市のまちづくり~ 7 つのポイント~ 令和7年度 市政執行方針(1)
2月28日(金)、堀井市長が令和7年第1回伊達市議会定例会で、「令和7年度市政執行方針」を所信表明しましたので、その概要を抜粋してご紹介します。 執行方針の全文は市ホームページに掲載しているほか、企画課窓口で冊子を配布しています。 ◆はじめに 地方では人口減少に起因する労働力不足やコミュニティの衰退が深刻化しています。社会環境は大きく変動し、今までの価値観が成り立たない社会になりつつありますが、こ…
-
くらし
これからの伊達市のまちづくり~ 7 つのポイント~ 令和7年度 市政執行方針(2)
(4)「地域経済に活気のあるまちづくり」 本市の基幹産業である農業をはじめとした第一次産業を生かしながら、関係団体の皆さまと連携し、既存産業の振興を目指してまいります。あわせて、新規出店や起業などに対して伊達商工会議所と連携しながら支援を行い、雇用の創出につなげてまいります。 また、第一次産業や豊かな自然環境、札幌圏から近い立地条件など、地域の特性を生かした企業誘致を進め、新たな雇用の創出や市外か…
-
くらし
伊達市のお金 1年間の使いみち ~持続可能なまちづくり・令和7年度予算~
◆予算の方針 令和7年度予算については、堀井市長就任後2回目の予算編成となり、第7次総合計画や「子どもの笑顔が真ん中にあるまち」の実現に向けた施策を基本として予算を編成しました。 ◆伊達市全体の予算 令和7年度の当初予算の総額は、335億6,666万円です。行政運営の基本となる一般会計は、210億9,183万円で前年度に比べ6億5,149万円の増になりました。(グラフ参照) また、一般家庭の貯金に…
-
くらし
「愛のりタクシー」4月からここが変わります!
4月から「愛のりタクシー」の制度が変わります。予約や利用方法はこれまでと変わりませんが、運営主体が変わり、受付窓口が市役所になるほか、登録手続きが簡単になります。 ほかにも関内地区の料金体系の見直しがあります。詳しくは担当にお問い合わせください。 ◆変更点(1) 受付窓口の変更と登録の簡易化 これまで伊達商工会議所で行っていた会員登録の受付窓口を、市役所企画課に変更します。 また、以下のように登録…
-
くらし
福祉タクシー・燃料費併用助成券を交付します
市では、心身に重い障がいのある方の外出を支援するため、「福祉タクシー・燃料費併用助成券」を交付しています。 令和4年度以降に助成券の交付を受けたことがある方には、3月末にご自宅へ助成券を郵送しています。 助成券が届いていない方は、市の担当窓口で助成券の交付を受けることができます。 ▽対象 伊達市に住民登録があり、次のいずれかの手帳をお持ちの方 (1)身体障害者手帳1級・2級 (2)療育手帳A判定 …
-
しごと
伊達市職員募集 前期日程
令和8年度に採用する職員の採用試験を次のとおり行います。 受付期間:4月1日(火)~30日(水)午後5時30分まで 1次試験日:5月20日(火)~6月3日(火)のうち、いずれか1日 試験内容: ・1次試験 SPI試験(能力検査・性格検査) ・2次試験 面接試験など ※令和7年度から1次試験で行っていた教養試験をSPI試験に変更します 試験会場 ・1次試験 全国主要都市に設置されるテストセンターかオ…
-
くらし
4月 市民参加の実施予定
◆市民意見の公募(パブリックコメント) ・市役所1階の投函箱か担当部署の窓口やメールなどで意見をご提出ください。氏名、住所などの記載がない意見は無効になりますので、ご注意ください。 ・提出意見に対する市の回答は、募集期間終了後の翌月上旬ごろに市ホームページで公表します。 ◆審議会委員の募集 ▽図書館運営協力会 担当:図書館業務係 【電話】25-3336 【FAX】25-2551 【E-mail】t…
-
くらし
犬・猫を飼うときのマナー
◆犬を飼うとき ▽市役所への登録・変更手続きが必要です。 登録料:1頭3,000円 ▽飼い主の変更や市内への転入・転居、飼い犬が死亡した場合も届け出が必要です。 届け出がなければ、狂犬病予防注射のご案内がお手元に届かない可能性があります。 ◆狂犬病予防注射を接種しましょう 狂犬病予防法により年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。 伊達地区:市内動物病院での接種※集合注射は廃止しました…
-
くらし
知っておきたい福祉の話 補装具・日常生活用具
身体障害者手帳をお持ちの方が利用できる各種用具の給付制度についてご紹介します。 (介護保険サービスなどで給付を受ける場合は、そちらが優先されます) この制度では原則1割が自己負担になりますが、利用者の課税状況などに応じて月額負担上限額が定められ、負担が重くなりすぎないようになっています。 利用するためには、用具の購入前に、市役所での申請が必要です。 詳しくは、担当にお問い合わせください。 ◆補装具…
-
健康
市国保・後期高齢者医療制度に加入している方へ
◆特定健診・シルバー健診のお知らせ 約9,000円相当の健診が無料で受けられます! ▽特定健診・シルバー健診とは? 生活習慣病の発症・重症化予防や、要介護状態になる前のフレイル(虚弱状態)を早期発見するための健診です。 すでに通院中の方でも、生活習慣病予防のための検査を受けていないことが多いため、ぜひ受診してください。 ・健診の種類や受け方など、詳しくはこちらをご覧ください。 ※QRコードは広報紙…
-
文化
だて歴史文化ミュージアム
開館時間:午前9時~午後5時(最終受付は午後4時30分) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) ◆常設拡大展「端午の節句甲冑展」 江戸時代の風習にならい、普段は展示していない甲冑や刀剣類を公開するほか、家臣が甲冑の背中にさしていた「指小旗(さしこばた)」の役割や意味などをご紹介します。 開催期間:4月19日(土)~6月22日(日) 場所:2階特別展示室 観覧料:一般:300円、小・中学…
-
イベント
図書館 春の読書週間
4月23日(水)から5月11日(日)まで「2025春の読書週間」です。 下記のとおり多くのイベントを開催しますので、ぜひこの機会にご来館ください。 また、期間中は、館内飲食実証実験のため飲食物の販売も行います。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆行事・イベント ▽絵本読み聞かせ会スペシャル 「きつつきの会」による、絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊びなどを行います。 日程:4月23日(水) …
-
くらし
防災コラム 日頃から災害に備えましょう(41)
◆あれから25年 NPO法人環境防災総合政策研究機構 理事 宇井 忠英 25年前の3月31日、有珠山で23年ぶりに噴火が始まりました。 事前避難が行われたため死傷者を出さずに済んだこの噴火から25年経過した今、次の噴火にどう備えるか、噴火が始まったらどう対応するか、検討が迫られています。 ▽備えの第一歩は情報収集 有珠山の噴火にどう備えるかは、皆さんが住んでいる場所や通勤・通学・通院先などにより異…
-
くらし
第49回 伊達武者まつりポスターコンクール 作品募集
応募者全員に500円分の図書カードを贈呈 ◆募集期間 4月1日(火)〜5月7日(水) ◆テーマ 騎馬武者や山車など「伊達武者まつり」に関すること ※騎馬武者をテーマにする場合は、伊達成実公をモチーフにすることが望ましい 対象:小学校5年生以上の方 募集要項:「四つ切(約54cm×約38cm)」サイズの紙(種類自由)に手描きで作成した、縦向きの作品(電子データでの制作は不可) 応募方法:折り曲げずに…
-
くらし
春の「市民総ぐるみ清掃の日・空き缶ゼロの日」運動
清掃活動を行いますので、皆さんの積極的なご参加をお願いします! ▽日時 4月27日(日) 午前7時~ ※自治会により開始時間が異なることがあるため、回覧板などでご確認ください ▽実施場所 空き缶などごみの散乱が多い、道路・海岸・河川・公園・空き地などを中心に、各地域で実施場所を決めて行ってください。 ▽回収方法 ・燃えるごみ・燃えないごみ 当日午前9時頃から回収します。分別してごみステーションに出…
-
くらし
wi-radio 77.6MHzからのお知らせ
コミュニティFMラジオ「wi-radio」の開局10周年を記念して、3時間の特別番組を生放送しますので、ぜひお楽しみください。 (1)wi-radio10周年 特別番組~3時間生放送でお送りします!~ 放送日時:4月26日(土) 正午~午後3時 放送場所:市観光物産館「wi-radioスタジオ」 番組内容: ・第1部 開局からの10年を振り返る ・第2部 「防災」について考える ・第3部 リスナー…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆令和7・8年度伊達市競争入札参加資格審査結果(資格者名簿)の公表 令和7・8年度伊達市競争入札参加資格審査の結果を市ホームページに公開しましたのでお知らせします。 ▽資格有効期間 ・工事・設計等➡令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間) ・物品購入・業務委託等➡令和7年4月1日~令和8年3月31日(1年間) 問合せ:財政課契約管財係(市役所2階) 【電話】82-3115 ◆監査結果の公表 …
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2)
◆カルチャーセンター市民講座のお知らせ ▽第11弾「スマホ教室」 スマートフォンの基本的な操作を学べる教室です。 日程 ※参加希望日をお選びください ・4月22日(火) 「スマホの基本」 ・4月23日(水) 「LINE/SNSについて」 ・4月25日(金)、4月28日(月) 「スマホの便利な機能/困りごと相談」 時間:午前10時~11時30分 講師:篠原彩花さん(イロドルハナ・ソト代表) 定員:各…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3)
◆市への寄付ありがとうございます(※敬称略・順不同) ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和7年2月末日現在 男:14,358人(-42) 女:16,699人(-34) 計:31,057人(-76) 世帯:17,308世帯(-28) ◆税などの納期 4月30日(水)まで ・固定資産税(1期) ・都市計画税(1期) ◆不用品ダイヤル市 ※登録物品は、無料のものに限る(3回まで)。交渉と…
-
くらし
手話で心をかよわせよう
◆今月の手話「ヘビ」 親指を外に出して握った右手のこぶしをくねらせながら前に出す ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:子育て支援課児童家庭係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193