- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道伊達市
- 広報紙名 : 広報だて 2025年5月号
◆軽自動車税(種別割)の減免には毎年の申請が必要です
「身体障害者手帳」「療育手帳A判定」「精神障害者保健福祉手帳1級」をお持ちの方などは、軽自動車税(種別割)の減免を受けられる場合がありますので、期間内に申請手続きを行ってください。
また、すでに自動車税(北海道税)の減免を受けている方は、重複して軽自動車税の減免を受けることはできません。
詳しくは担当にお問い合わせください。
申請期間:5月12日(月)〜6月2日(月)
※期間を過ぎた場合や納税後の減免はできません
手続きに必要なもの:軽自動車税(種別割)納税通知書(5月12日発送)、運転免許証、お持ちの身体障害者手帳など
問合せ:税務課資産税係(市役所1階(14)番窓口)
【電話】82-3146
◆「特設人権・困りごと相談所」開設のお知らせ
6月1日は「人権擁護委員の日」です。この日にちなみ、人権擁護委員が対応する相談所を開設します。
差別や虐待、ハラスメント、インターネット上の書き込み、いじめなどの人権問題のほか、夫婦・親子間の問題、不動産・金銭トラブルなど日常生活の中のさまざまな問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
日時:6月5日(木) 午前10時〜正午
場所:
・伊達地区 市役所1階消費生活相談室
・大滝地区 大滝基幹集落センター
問合せ:札幌法務局室蘭支局総務課
【電話】0143-22-5111
◆民生委員児童委員が決まりました
担当地区:北地区
氏名:小室純平さん
問合せ:社会福祉課福祉庶務係(市役所1階(8)番窓口)
【電話】82-3193
◆付加年金をプラスして受給金額を増額しませんか
国民年金保険料を未納・滞納なく納めている方は、国民年金の定額保険料に月額400円の付加保険料を納めることで、「200円×付加保険料納付月数分」が将来の基礎年金に上乗せされます。
60歳以上の任意加入の方も対象です。(65歳以上の方および国民年金基金加入者は除く)
問合せ:市民課市民係(市役所1階(2)番窓口)
【電話】82-3164
◆「第3期伊達市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン/総合戦略」を策定しました
市では、急激な人口減少や東京圏への一極集中などに対応するため、「伊達市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン/総合戦略」を策定し、活力あるまちの創生を目指して各種事業を推進してきました。
このたび、第2期戦略(令和2年度〜令和6年度)が期間を終えたことから、新たに令和7年度〜令和10年度を計画期間とする第3期戦略を策定しました。
本戦略は、担当窓口で冊子を配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。
問合せ:企画課企画調整係(市役所2階)
【電話】82-3114
◆「2024年版伊達市統計書」を作成しました
市では、市の人口・産業・経済・社会・文化などの各分野にわたる基本的な統計情報を総合的に収録した「伊達市統計書」を3年ごとに作成しています。
このたび、2024年版が完成しましたのでお知らせします。統計書は担当窓口で配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけますので、ご活用ください。
問合せ:企画課企画調整係(市役所2階)
【電話】82-3114