くらし 今月のお知らせ(1)

料金の記載がないものは無料です。(指)は指定管理者です。
申し込みが必要で日付の指定がない場合は、発行日以降、各施設の最初の開庁・開館日から受け付けます。

・北広島市役所
【電話】372-3311
【URL】https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/

■トピックス
新しく始まる取り組みや大切なお知らせを紹介します

◆パブリックコメント 募集結果を公表します
◇令和7年度当初予算編成
内容:予算編成の過程と新規・拡大事業について
募集期間:令和6年12月15日~7年1月14日
意見件数:1件
担当課:財政課(【電話】内線3655)

◇住生活基本計画(第2次)(案)
内容:市の特徴や将来の動向、市民ニーズなどを踏まえた、豊かな住生活を推進するためのガイドラインについて
募集期間:1月6日~2月4日
意見件数:8件
担当課:建設総務課(【電話】内線4214)

◇多文化共生ビジョン(案)
内容:多文化共生社会の推進に向けた基本方針や施策をまとめたビジョンの策定について
募集期間:1月6日~2月4日
意見件数:3件
担当課:商工業振興課(【電話】内線4612)

提出された意見と市の回答は、担当課と各出張所、団地住民センター、エルフィンパーク、図書館、中央公民館、夢プラザ、市ホームページでご覧になれます。

問い合わせ:市民生活課
【電話】内線2302

◆令和7年度 帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの予防接種
接種期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。
直接医療機関に申し込んでください。
対象:次のいずれかに該当する方
・令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる下表の生年月日の方

*令和7年度に限り、100歳以上の方は全員が対象です。
・身体障害者手帳1級を持ち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある60~64歳
接種料金:
・生ワクチン…4,200円
・組換えワクチン…1回10,800円を2回接種
*生活保護世帯の方は無料です。接種時に証明書を提出してください。
接種可能な医療機関:

問い合わせ:健康推進課
【電話】内線1205

◆令和7年度の市民参加手続き
下表のとおり実施します。4月1日現在の予定です。
詳しくは各担当課に問い合わせてください。

◇市民政策提案を募集します
市の政策などについて、具体的な意見を提案できる制度です。知識やアイデアを生かして、市政に参加しませんか。原則として、提案を受けた日から90日以内に結果を回答・公表します。
条件:次のいずれも満たすもの
・提案者を含む市民10人以上の署名がある
・市民参加条例第5条第1項に該当する
提出方法:市民政策提案書と市民政策提案者署名簿を持ち、市民生活課(【電話】内線2302)
*提案書と署名簿の様式は提出先にあります。市ホームページから印刷もできます。

◆国勢調査2025を実施します
10月1日(水)、5年に一度の国勢調査を実施します。国籍に関係なく日本に住む全ての人と世帯が対象です。
正確な調査のため、ご協力をお願いします。
調査の流れ:調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。回答はインターネットのほか、調査票を郵送か調査員に提出する方法で行います。
*調査員の募集を予定しています。4月下旬以降市ホームページや広報紙などでお知らせします。

詳しくは、国勢調査2025キャンペーンサイトをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:広報課
【電話】内線3612

◆令和7年度の個別検診
申込・受診期間:令和8年3月31 日(火)まで
申込方法:
・二次元コード
・電話で健康推進課
・直接、健康推進課か各出張所、団地住民センター連絡所、エルフィンパーク
*郵便での申し込みは受け付けません。
*申し込み後、受診券を送付します。受診券が届いたら医療機関に予約してください。

30歳代健診、国保の特定健診、国保30歳代健診、後期高齢者健診、肝炎ウイルス検診、生活保護世帯が対象の循環器健診は6月から受診できます。
詳しくは広報北広島5月号でお知らせします。

◇集団検診のスケジュール

問い合わせ:健康推進課
【電話】内線1205