- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新篠津村
- 広報紙名 : ふれあいの里 新しのつ 令和7年3月号
【戸籍年金係】
■引っ越し後は住民票を移しましょう
各市町村では、転入・転出届を基に住民であることを証明する住民登録を行っています。引っ越し先で、国民健康保険や国民年金などの行政サービスが受けられるよう、住所異動の届出を速やかに行いましょう。
マイナカードも、新しい住所に更新する必要があります。カードをお持ちの方は、届出の際に忘れずにご持参ください。
■ねんきんネット電子申請のご案内
日本年金機構では、すでに年金を受けている方を対象とした次の届書について、令和7年1月より、ねんきんネットで電子申請ができるようになりました。
(1)65歳裁定請求書
(2)受取機関変更届(年金の振込先に公金受取口座を指定する場合のみ)
(3)年金生活者支援給付金TA請求書
詳細:QRコードから日本年金機構HPをご覧ください。
※詳細は本紙8ページをご覧ください
■転出の手続きはオンラインで
転出届(村から他市町村に引っ越しする際の届出)はマイナポータルで届出を行えば、役場への来庁が不要となります。転入先ではマイナカードを持参し、新しい住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に手続きをしてください。
その他:
・転出申請当日や、予約日以前に来庁された場合は、手続きができない場合があります。
・電子証明書が搭載されていない場合や、暗証番号を忘れた方は手続きができませんので役場へお越しください。
詳細:QRコードからマイナポータルの引っ越し手続きをご覧ください。
■マイナカード窓口業務停止のお知らせ
住基ネット機器更改作業に伴い、以下の期間において受付できない業務があります。
日時:3月3日(月) 8時45分~10時30分頃まで
内容:受付できない業務
・マイナカードの交付
・電子証明書の発行、失効および更新
・券面事項更新
(村内での転居、婚姻等で住所、氏名が変わる場合の手続き)
・暗証番号の変更、再設定
■マイナ免許証がもうすぐスタート!
マイナカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」が令和7年3月24日から運用開始となります。次の3つの免許証の持ち方が可能になります。
(1)運転免許証のみ(従来通り)
(2)マイナカード(マイナ免許証)と運転免許証の両方(2枚)
(3)マイナカード(マイナ免許証)のみ
申込み:希望する方は住所地の公安委員会(警察署等)にて申請してください。
【郵便局】
「石狩うまいもの産直便2025」カタログのお申し込み受け付け中です。石狩管内の地域にこだわった厳選美味をお届けします。ぜひご利用ください。お申し込み後6日~14日程度でお届けしますが、配達日のご指定はお受けできませんのでご了承ください。