くらし 環境課 リサイクルプラザからのお知らせ

■砂原中学校による地域清掃活動に感謝します!
毎年、春と秋に各町内会によるクリーン作戦を実施していただいておりますが、去る5月26日に生徒会活動の一環として砂原中学校生徒・職員による地域清掃活動が行われました。
砂原1丁目から砂原2丁目までの区間と砂原海岸を全員で協力して、空き缶やペットボトルなどのポイ捨てされたごみや海岸ごみを回収し、地域社会の一員として地域貢献していただきました。
参加した生徒の丹羽龍功さんは「地域清掃に参加し、身近な場所に多くのごみがあることに驚きました。仲間と協力して地域をきれいにすることで、達成感と自分たちの地域への愛着が深まりました。これからも日常の中で環境を大切にし、積極的に行動していきたいです。」引率の星野先生は「生徒たちは強風の中でも協力し合い、海岸のごみを一生懸命に拾いました。地域の一員としての自覚が育まれた、意義ある活動となりました。」と話してくれました。
町内の環境美化、清潔な生活環境の保全に尽力をいただき、心より感謝申し上げます。

■ハチの季節です。飲み物の容器は水洗いしてから!
気候もだんだん暖かくなり、ハチなどの活動も活発になってきています。
これから秋までの期間は、空きびん、空き缶、ペットボトルの中にハチが入り、大変危険です。
毎年のようにスズメバチによるトラブルが後を絶ちません。特に糖分を含んだ飲み物などは、飲み残しなどないように、飲んだ後は必ず水ですすぎ、収集袋の中に害虫が入らないようにしっかり結んでから出してください。
また、最近キャップやラベルのついたペットボトルが増えてきています。キャップ、ラベルを取ることも忘れずにお願いします。

■生ごみは、しっかり水切りをして出しましょう!
暖かくなると、水分の多い食べ物が多くなってきます。
”台所から出る生ごみは、十分水切りをして減量化・排出抑制にご協力をお願いします”
今年度も、機械式生ごみ処理機やコンポストの補助事業を実施していますので、有効に活用してください。

■令和7年7月粗大ごみ戸別収集は3日・17日・31日です
高齢者(70歳以上)世帯等の粗大ごみの有料戸別収集は、次のとおりです。
対象者:70歳以上の高齢者のみの世帯
収集日:3日(木)・17日(木)・31日(木)
収集個数:1回につき5個まで(粗大ごみのみ)
収集方法:ご自宅の玄関前まで出してください。《原則》
なお、家具等の解体作業は、いたしませんのでご了承ください。
処理手数料:粗大ごみ1個につき、粗大ごみ処理券2枚(400円)
申込み方法:役場環境課リサイクルプラザ【電話】(8)3320へ電話で申込み。

問合せ先:【電話】(8)3320