- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道ニセコ町
- 広報紙名 : 広報ニセコ 令和7年11月号
将来、こんなことが必要では?
こんなまちづくりをしたい!
こんな困りごとがあります!
ニセコ町をより住みやすい町にしていくためには、町民のみなさん一人ひとりのご意見が何よりも参考になります。役場ではみなさんの声を少しでも多く聴くため、さまざまな方法を用いて意見や質問などの話をしやすい環境づくりに努めています。
ここではその方法を紹介しますので、ぜひご活用ください。
◆令和7年度まちづくり懇談会
各地区の会場に町長がお邪魔して、今まちが抱える問題や行っている事業などをお知らせし、みなさんの意見や要望を座談会方式でお聴きします。日ごろお気づきのことや素朴な疑問、「こうしてほしい」といった要望など、どんなことでも結構ですので、ぜひ懇談会に出席してご意見などをお寄せください。また、特にご意見などがなくても懇談会に参加できます。
お聴きした意見や要望については、すぐに対応が可能か、または必要かどうかを検討します。すぐに対応できるものは早急に実行し、ある程度まとまったお金が必要な場合は、来年度の予算づくりに反映していきます。
懇談会は地区ごとに会場を用意していますが、お住まいの行政区でなくても参加いただけます。参加しやすい日時に合わせ、自由にお越しいただくことができます。
◆令和7(2025)年度 まちづくり懇談会日程表

さまざまな参加方法があります。
こちらもぜひ利用してみませんか?
◆出張まちづくり懇談会
サークル活動や総会、会合、町内会の集まり、社員の懇談の場など、みなさんが集まる機会に町長がお邪魔して懇談をします。
同じ趣味を持つ仲間同士など、話しやすい環境で町長と気軽に懇談をしてみませんか?日時などの指定はありませんので、広報広聴係までご連絡をいただければ、町長との日程調整を行います。
◆私の意見・まちづくり広聴箱・ホームページ問い合わせ
町長室やまちづくり懇談会に行く時間がない。そんな人は、電話・FAX・手紙・広聴箱への投書・ホームページからの問い合わせ・「私の意見」の用紙などを利用して、気軽にご意見をください。
寄せられたご意見には、記名がある限りお答えします。また、町のみなさんにお知らせしたほうがいい内容のものは、広報誌でも紹介します。
広聴箱設置場所:役場、町民センター、綺羅乃湯、あそぶっく
◆まちづくりトーク
おおむね5人以上が集まりましたら、町長がご希望の場所に出向き、話をお聴きします。また、各課長や担当者の専門的な話が聞きたいという場合も利用できます。
希望のある人は、日程調整のため事前にご連絡ください。適当な会場がない場合は、こちらで用意しますのでお知らせください。
◆こんにちは(おばんです)町長室
役場や町長室はもともと町民のためのもの。自由に訪ねていいはずなのに「役場には入りづらい」。そんなふうに思っている人は、この日を気軽にご利用ください。「町長室を見てみたい」など、用事がなくても結構です。この日は町長がお一人お一人とお話させていただきます。お話の時間はおおむね30分です(時間が過ぎた場合には、退室いただくこともあります)。
毎月「こんにちは」(昼)と「おばんです」(夜)を交互に開催しています。申し込みは特に必要ありませんが、お待たせすることもありますので、事前に連絡をいただけると便利です。
日程は、広報ニセコ『まちのカレンダー』やホームページなどをご覧ください。
※11月、12月はまちづくり懇談会を開催するため、こんにちは(おばんです)町長室は実施しません
役場ではみなさんからのまちづくりに対する意見や要望、疑問、提案などを待っています。どのような方法でも構いません。ニセコ町に対するあなたの思いを伝えてください。
問い合わせ:企画環境課広報広聴係
【電話】0136-56-8837【FAX】0136-44-3500
