くらし 募集・お知らせ(2)

■余市警察署からのお知らせ
〇歩行者もドライバーも「ハンドサイン」で事故防止
「春の全国交通安全運動」が4月6日(日)から15日(火)の10日間実施されます。
新入学の時期を迎え、新1年生の登下校が始まり、通学路では思わぬ子どもの飛び出し等が予想されることから、スピードダウンと予測運転に努めましょう。
また、横断歩道は歩行者が優先であることを再度意識して、歩行者とドライバーがどちらも手を上げるなどの「ハンドサイン」で合図し、相互に意思疎通を図って事故を防止しましょう。

〇4月は「若年層の性暴力被害予防月間」
政府では、入学・進学時期である4月を「若年層の性暴力被害予防月間」としており、余市警察署においてもSNSに起因する性被害や痴漢など様々な性暴力の予防啓発活動を行います。

(子供の性被害防止)
・SNSを通じて多くの子供たちが性被害にあっていますので、知らない人とのやりとりや、写真・個人情報の送信には十分気を付けましょう。

(痴漢・盗撮被害防止)
・痴漢・盗撮は、重大な犯罪です。被害に遭われた時は周りに助けを求めたり、警察に110番通報又は相談をしてください。(警察相談ダイヤル♯9110)
・被害を目撃したときは「大丈夫ですか?」と声をかけるほか、周りに協力を求めたり、警察に通報をしてください。
・周りに助けを求めることができる痴漢対策機能がある北海道警察防犯アプリ「ほくとポリス」が有効です。

問合せ:余市警察署
【電話】22-0110

■余市消防署からのお知らせ
○新生活が始まるタイミングは、家具転対策をするタイミングです!
春は、就職・転勤・入学など、新生活が始まる季節です。新生活の始まりに合わせて、引越しする方や、模様替えを検討している方もいると思います。家具を動かすタイミングは、家具転対策(家具類の転倒・落下・移動防止対策)を行う絶好のタイミングです。地震はいつやってくるかわかりません。このタイミングで家具転対策を行い、地震に備えましょう。
・家具類の転倒・落下・移動による被害について
(1)ケガ
近年発生した地震でケガした方の約30~50%が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。
(2)火災
過去の地震では、火災が発生した事例があります。ストーブ等の熱を発する器具に家具類が転倒等をした場合だけでなく、ストーブ等に家具類の収容物(本棚の本など)が落下することでも、火災が発生する危険があります。
(3)避難障害
出入口付近に家具転対策を実施していない家具を配置してしまうと、地震により転倒した家具が扉や窓を塞ぎ、逃げられなくなることがあります。安全・確実に避難するためには、出入口付近や避難経路に家具を置かないことや、家具を置く向きを工夫する等のレイアウトを考えることも非常に大切です。

〇火災予防運動の実施について
4月20日(日)から30日(水)まで全道春の火災予防運動が実施されます。行事等の開催にあたり、皆さんのご理解とご協力お願いします。

問合せ:余市消防署
【電話】23-3711

■母親クラブ会員募集
結成43年、沢町児童館を拠点に活動している親も子も成長するボランティア団体です。バザーやクリスマス会、ハロウィンイベントなどを開催していますので、一度遊びに来てください。
水曜日:幼児サークル
木曜日:健康体操教室、トランプサークル 各月1回
金曜日:卓球サークル
随時:クラフトサークル
申込み・問合せ:沢町児童館
【電話】23-5673

■よいちニコニコ食堂(こども食堂)
日時:4月26日(土)12:00~
場所:余市テラス(黒川町10丁目3番地27)
対象:子どもだけではなく、地域の方どなたでも参加できます
内容:ランチの提供
申込み:電話による事前申込み
食事代:高校生まで無料、大人300円

問合せ:よいちニコニコ食堂
【電話】080-3231-4702