くらし 地域おこし協力隊活動情報

■ななかま通信 協力隊/松坂
▽特別授業「防災について学ぼう!」を開催しました
防災士の中尾生馬さんを講師に迎え、子ども6名と保護者2名が参加し、防災の重要性を学びました。
備蓄食づくりでは、アルファ化米や蒸しパンを作り、災害時の食の備えについて学びました。みんなでできあがったパンをおいしそうに食べ、「家でもやってみたい!」と意欲を見せる児童も。
また、雪に埋もれたぬいぐるみを救出する訓練では、協力の大切さを体感しました。講師から、「災害時には、子どもだけでなんとかしなければならない時もある。」というお話があり、実際の訓練でも子ども6人で協力することで、大人1人よりも早く救出することができました。
特別授業を通して、親子で一緒に「共助」の大切さを学ぶことができました。

■718レコードマガジン 協力隊/吉野
▽エレサッピの音楽会、終演しました!
3月16日に開催しました「エレサッピの音楽会~エレクトーンとサックスとピアノの音の遊園地~」にご来場いただいた皆様ありがとうございました!
初めての企画で出演もして、正直大変なことばかりでしたが奈井江町でエレクトーンを絡めた演奏会をやりたいという目標が達成できました!エレクトーンの魅力、少しは伝わったでしょうか…。
今回を機に少しでも音楽に興味を持った方、更に興味を持った方がいたら嬉しいです!そして出演してくださった方々は、音楽教室の主宰や演奏活動を行っています。
音楽を趣味として始めてみたり、演奏を聴きに出かけたり、ぜひ足を運んでみてください!

■トレーナー通信 協力隊/福田
▽産後コンディショニングを行いました
今回の産後コンディショニングは、「ママ世代向けのコンディショニングを行ってほしい」という、町民の方からのお声がきっかけとなり実施しました。
お子さんと一緒にコンディショニングを行ったこともあり、明るく楽しい時間を過ごすことができました!
私達も色々なコンディショニングを実施したいと思いますので、何かご希望などありましたらお気軽にお声がけください!

▽株式会社R-bodyのトレーナーによるコンディショニング講座
※4月のR-bodyのトレーナーによるコンディショニング講座は休止とさせていただきます。

■地域おこし協力隊 清水和洋さん退任
4年間、地域おこし協力隊として、情報発信や音楽でまちを盛り上げる活動をしていただいた、清水和洋さんが3月31日をもちまして任期満了で退任いたします。

奈井江町に来て、早4年。どうも地域おこし協力隊の清水です。いよいよ私にも別れの季節がやってまいりました。
着任当初は、協力隊ってなーに?だーれ?なんて所からのスタートでしたが、今では10名以上の協力隊が活動しており、協力隊自体の認知度も上がってきたように思います。
この4年間で「ずどーん」が生まれ、もともと「音楽」という土壌があった奈井江町が「まちじゅう音楽」として音楽の町へ向けた取り組みへと発展しています。もう「なんにもないえ」なんて言う人も少なくなってきたのではないでしょうか。
私は道外へ出てしまいますが、遠くから奈井江町の成長を見守っています。大変お世話になりました。ありがとうございました。