- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道栗山町
- 広報紙名 : 広報くりやま 令和7年8月号
◆はじめまして!新人保健師です
〇幅広い世代の健康を守る保健師に憧れて
4月から町の保健師として着任しました、山田凜香(りんか)です。担当地区は中里、角田、中央4丁目、阿野呂、南学田です。子どもから高齢者まで幅広い世代の方と関わり、病気の予防や病気の悪化を防ぐことに携わる仕事に魅力を感じ、保健師を目指しました。
〇これから頑張りたいことは何ですか?
町民の皆さんとのコミュニケーションを大切にしながら、一人一人が自分らしく健康に生活をしていけるようサポートしていきたいです。今後皆さんとお話しできることを楽しみにしています!至らないところもたくさんあるかと思いますが、精いっぱい頑張りますので、これからよろしくお願いします。
※先日子育て支援センターで実施した、食育事業でのクイズです。
答え(3)ブロッコリー
▽規則正しい生活を送りましょう!
子どもたちの待ちに待った夏休み!体調を崩さず健康に過ごすために、休み中も規則正しい生活を送りましょう!
〇朝日を浴びる
朝日を浴びると、体内時計はリセットされ、睡眠と覚醒のリズムが整います。
〇朝ご飯を食べる
朝ごはんを抜くと、体内時計が遅くなり、夜に寝つきが悪くなります。
〇昼は身体を動かして過ごす
小中高生は1日60分以上身体を動かし、テレビ・スマホの利用などは2時間以下が推奨されています。
〇昼寝のし過ぎに注意
4~5歳以降は昼寝の必要性が低下します。
昼寝は夜の寝つきの悪さにつながることがあります。
〇夜更かしをしない
夜更かしをすると寝つきが悪くなり、翌日の疲労感が増して体内時計が狂う原因になります。
〇寝やすい環境を作る
子どもは寝ていても大人より光の刺激を受けやすいため、なるべく照度を落としましょう。
▽集団健診のお知らせ
日時:9月2日(火)、3日(水)※3日は女性限定
場所:総合福祉センターしゃるる
・インターネット受付:
『栗山町 集団健診』で検索
申込みはこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)
・受付窓口
住民保健課健康推進グループ
【電話】73-2256
▽献血にご協力ください
献血にご協力いただける方の減少が深刻です。ぜひ献血へのご協力をお願いします。
問い合わせ:住民保健課健康推進グループ
【電話】73-2256