子育て [トピック1]令和7年度 教育行政執行方針(3)

■社会教育の推進
次に社会教育の充実であります。
町民誰もが「この町に住んで良かった」と実感するためには、社会教育の役割は極めて重要です。
生涯を通して健康で心豊かな生活を支えるため、スポーツや多様な学習機会を提供し、主体的な活動を支援するなど社会教育活動の充実を図り計画的に事業を推進してまいります。
1点目は「青少年健全育成の推進」であります。
次世代を担う青少年の健全な育成は、家庭・地域・学校が相互に協力しながら、社会全体で取り組むことが大切です。
令和5年度から町内のボランティア団体の協力により、中学生のリーダー研修会を行っており、引き続き実施をすることとし、実際に企業に勤める方々の話を聞き多彩なワークショップを行います。
また、ジュニアリーダー研修会への派遣や子ども会初級リーダー研修会の実施、子ども会育成連絡協議会や社会福祉協議会などの関係団体と連携し、親睦活動や世代間交流事業など、子ども会活動を支援してまいります。
2点目は「生涯学習の推進」についてです。
生涯にわたって、自ら学び、広い教養を身につけ、豊かな心で生きがいを持って活躍する機会をつくることが重要です。
生涯学習講座は、これまでの実績と受講者のニーズを捉え、より多くの参加が得られるように、工夫して学習環境の充実に努めます。
高齢者を対象とした「ふれあい大学」は、学生自らの企画により、各種講座や町外研修、体育大会などを運営することで、生きがいや、やりがいに繋がっています。今後も新しいカリキュラムの編成により、学生の学習意欲が高まるよう工夫を図ると共に、自主性を尊重し意欲的な姿勢を高めます。町民の高齢化もあり、多くの方々に学んでいただけるよう、入学の勧誘と啓発を行ってまいります。

3点目は「読書活動の推進」についてです。
読書に親しむことは、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、豊かな情操を育む上で生涯を通じて極めて重要です。
幼児期からのブックスタート事業や小中学校への移動図書館による朝読書活動の推進、図書館での読書ノート事業や古本市、小中高で実施する読書感想文コンクールを開催するなど、子ども達の読解力と表現力を養い、読書の機会を拡充する事業を継続してまいります。
図書館では、快適な環境で読書や学習活動が出来るように図書館だよりの発行や館内の展示の工夫に努めます。
また、「おはなしじゃんけんぽん」のボランティアによる読み聞かせの会の活動を支援してまいります。

4点目は「スポーツ活動の推進」についてです。
町民皆さんが健康で豊かな生活を送るためには、いつでも、どこでも、誰もが気軽にスポーツに親しみ、楽しめる機会の充実を図ることが大切です。
スポーツ推進委員会やスポーツ協会、協力をいただいている大学などとの連携を深めて、各種スポーツ大会やレクリエーション活動、健康づくり・体力づくり推進事業による体力測定や健康教室などを開催し、健康づくり・体力づくりの向上に取り組みます。
特に、運動能力の基礎が形成される幼少期の活動は重要であり、引き続き4歳児から小学校3年生までの子どもを対象に、年間を通して運動教室を開催し、楽しみながらスポーツに親しむ環境づくりと、体力・運動能力の向上に努めます。
また、プロスポーツ選手によるバドミントン教室の開催、小学1・2年生を対象とした水泳教室やスキー教室の開催など、スポーツへの興味・関心を高めます。
障がいのある人や高齢者の運動不足の解消と機能維持のため、それぞれの運動教室に職員を派遣して指導にあたってまいります。
総合体育館をはじめ、野球場、多目的アリーナ、パークゴルフ場など、体育施設の適正な管理に努めます。令和7年度は、総合体育館内の格技場の改修を行います。

5点目は「文化・芸術活動の推進」についてです。
芸術文化は豊かな創造性を育み、人々の生活に潤いと活力をもたらします。
月形町文化連盟や各サークルの活動を支援するとともに、連携して「町民文化祭」を開催します。
芸術鑑賞事業では、幼児、小学生、中高生、一般の部と各世代に応じた芸術鑑賞や伝統文化に触れる機会を提供してまいります。
月形樺戸博物館では、樺戸集治監の歴史や彫刻家・本田明二ギャラリーと、他の博物館では見ることが出来ない展示として継続した活動を行います。
また、彫刻家・本田明二氏の作品の移動展示や北海道遺産協議会との活動、北海道庁赤れんが庁舎の展示コーナーでのPR活動を図ります。さらに、町内外の学校での学習の場として、観光施設としての要素もあることから関係各課と連携しながら集客に努めてまいります。

■おわりに
以上、令和7年度の教育行政に臨む主要な施策を申し上げました。
令和7年度も教育委員会・学校・関係機関が一層の連携を図り、本町の教育を推進してまいりますので、町議会ならびに町民の皆さんのご理解とご協力を心からお願い申し上げます。

■町政執行方針・教育行政執行方針はホームページから見ることができます
令和7年第1回月形町議会定例会で、新年度の町政執行方針・教育行政執行方針が上坂町長、兼平教育長からそれぞれ述べられました。
町政執行方針・教育行政執行は、ホームページからもご覧いただけますので下記QRコードよりご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。