くらし まちの暮らし情報 7月〈手続・制度〉

■第12回特別弔慰金の請求
特別弔慰金は、今日の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金を支給するものです。
対象者:戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族
・令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
・戦没者の子
・戦没者などの父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(戦没者などの死亡当時、生計関係を有しているなどの条件により、順位が入れ替わります)
・その他戦没者などの三親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き、1年以上の生計関係を有していた方に限る)
請求期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日
必要書類等:
・本人確認ができるもの
・4月1日時点の請求者本人の戸籍
・戦没者などとの続柄を証明する戸籍および先順位者がいないことを証明する戸籍(前回受給者以外)

申請・問合せ:保健福祉課子育て・福祉G
【電話】72・2035

■ふるさと応援寄附金
令和6年度のふるさと応援寄附金および利用実績をお知らせします。
寄附件数・金額:
・寄附件数…9498件
・寄附金額…2億1338万2000円
※寄附金は総合戦略に基づく事業および寄附金返礼経費などに充当します。
・ふるさと応援基金残高(令和7年5月31日現在)…4億6669万9453円

問合せ:総務課企画調整G
【電話】76・2131

■国民健康保険のお知らせ
国民健康保険の加入者に交付している被保険者証は、7月31日(木)で有効期限が終了します。
8月1日(金)からは、マイナ保険証か資格確認書で健康保険資格の確認をしますので、次のとおり送付します。
・マイナ保険証を利用している方
「資格情報のお知らせ」を送付しますので、マイナ保険証で健康保険の資格確認ができなかった場合に、マイナンバーカードとセットで提示してください。
・マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を送付しますので健康保険書を提示してください。
発送は、7月下旬を予定していますので、8月1日(金)から使用をお願いします。
なお、現在お持ちの被保険者証は、有効期限が過ぎたら破棄してください。

問合せ:住民課戸籍保険G
【電話】76・2130

■墓地の手続き
墓地を使用するに当たり、次のような場合は、町への手続きが必要です。
・墓所を新たに使用する。
・焼骨などをお墓に納める。
・使用権を他の親族に引き継ぐ。
・使用する墓所に墓石などを建設または改修する。
・焼骨などを使用している墓所から別の場所に移す。
・使用している墓所を町に返還する。
墓地に関する各種届け出様式は、町のHPからダウンロードすることができます。

問合せ:住民課住民活動G
【電話】76・2130

■公営住宅入居要件の変更
現在、町の公営住宅の入居や同居の際の要件となる「同居親族」には、「婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方」が含まれています。
この「婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方」には、これまで「同性間の関係にある方」は含まれていませんでしたが、国からの助言に基づき8月1日(金)以降の入居の申し込みや同居の申請から「同性間の関係にある方」を含むこととして審査を行います。

申込・問合せ:住民課住民活動G
【電話】76・2130