広報しんとつかわ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
開町135年 記念式典 令和7年戦没者・開拓物故功労者・消防殉職者追悼式と開町135年記念式典が、ゆめりあで開催されました。 母県奈良県から福谷健夫副知事、川口延良副議長、母村十津川村から玉置広之村長、温井利一議長、交流都市奈良県五條市から平岡清司市長が参列したほか、町内外から約170人が参加し、厳粛な雰囲気の中、執り行われました。 式典では、移住民が奈良県を出発する際に、当時の奈良県知事税所篤氏から送別と激励の言葉とし...
-
くらし
ごみ減量大作戦 ■EPISODE:03 資源に、紙、重ねて 183.5tの燃やせるごみを処分するためには、約720万円の費用が掛かります。一方で、古紙類を分別して資源ごみとして出すとリサイクル業者に売却され、町の収入になります。ごみ処理に要する費用は皆さんが負担しているごみ処理手数料や税金によって賄われていますので、積極的に分別し種類別にひもで縛って資源ごみステーションに出しましょう。ごみの分別については、役場で...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和7年度の保険料額と資格確認書の更新について~ ■7月に保険料額をお知らせします 保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額で計算します。 令和7年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ○保険料の計算方法 ◆保険料の軽減 ○均等割の軽減(年額) ・軽減は被保険者と世帯主の所得の合計で判定します。 ・被保険者ではない世帯主の所得も判定の対象となります。 ※給与所得者などと...
-
くらし
国民健康保険税 国民健康保険税(国保税)は、それぞれの収入や資産、加入世帯員数に応じてお金を出し合い、病気やけがなどの医療費に充てる税金で、国保税額は医療分、後期高齢者医療制度を支援するための支援金分、40歳~64歳の人が納める介護保険料の介護分の合計額で算定します。 令和7年度の税率は、令和12年度から北海道が提示する保険税(料)率統一化に向けて、あるべき基金の規模を見据え、被保険者の負担軽減を考慮し算出しまし...
-
くらし
医療費の助成 町では、重度心身障がい者、子ども、ひとり親家庭などの保険診療に係る医療費の自己負担分を助成しています。助成を受けるには、医療機関で健康保険証と一緒に受給者証の提示が必要です。 ■重度心身障がい者 対象: ・身体障害者手帳1級、2級、3級(3級は内部障がいのみ)の方 ・重度の知的障がいと判定された方 ・精神障害者保健福祉手帳1級の方 助成内容:自己負担が1割になります。 ※対象者が3歳未満と住民税非...
-
くらし
65歳以上の皆さんへ空知中部広域連合からのお知らせ ■令和7年度の介護保険料をご確認ください ○8月中旬に「令和7年度介護保険料決定のお知らせ」を発送します 介護保険制度は、国、道および広域連合(市町)が負担する「公費」と、皆さんが納める「介護保険料」を財源として運営しています。 介護保険料の額は、皆さんが住み慣れたまちで、いつまでも安心して暮らせるよう、介護保険サービスがどれくらい必要になるのかを見込んだ上で介護保険事業計画を策定し、決定していま...
-
健康
HPVワクチン定期接種のお知らせ 小学6年~高校1年相当の女子と保護者の方へ ■ウイルス感染で起こる子宮頸がん 子宮頸がんは、女性の多くが“一生に一度は感染する”といわれるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染がきっかけで起こるがんです。 毎年約1万人の女性がかかる病気で、毎年約3,000人の女性が亡くなっています。 ■子宮頸がんで苦しまないために、できることが2つあります (1)今からできること 小学6年~高校1年相当の女子を対象に、子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防...
-
健康
令和7年度 乳がん・子宮頸がん個別検診のお知らせ 滝川市立病院神部クリニックで受診できます! 各がん検診を500円で受けることができます。 生活保護受給者は無料です。 申込方法: (1)ゆめりあへ電話(健康推進グループ【電話】72-2000)や二次元コードから受診票の申し込みをする。 ※二次元コードは本紙13ページをご覧ください。 (2)ゆめりあから受診票が届く。 (3)指定医療機関に予約をする。 (4)予約日に、がん検診を受ける。 受診できる期...
-
くらし
これってどこに聞けばいいの? 教えて!各種相談窓口一覧
-
イベント
まちの暮らし情報 7月〈イベント〉 ■第37回しんとつかわふるさとまつり 日時:7月27日(日) 午前10時~午後3時 場所:ふるさと公園イベント広場ステージほか 内容:餅まき、スペシャルゲスト「ほいけんた」によるステージショー、アンパンマンショー、町内団体のステージショー、泥(でい)ブリッジ選手権大会、新十津川産牛肉・牛乳配布、各種飲食物の販売、リユースショップほか 問合せ:ふるさとまつり実行委員会事務局(産業振興課内) 【電話】...
-
くらし
まちの暮らし情報 7月〈募集〉 ■自衛官募集 防衛省は、令和7年度の自衛官候補生、予備自衛官補を募集しています。 ○航空学生(海上・航空) 受付期間:7月1日(火)~8月29日(金) 試験日程: ・1次…9月20日(土)、27日(土) ・2次…10月16日(木)~23日(木) ・3次…〈海〉11月21日(金)~12月17日(水)、〈空〉11月15日(土)~12月18日(木) ※2次、3次試験の日程は上記のうち1日 資格:令和8年...
-
くらし
まちの暮らし情報 7月〈手続・制度〉 ■第12回特別弔慰金の請求 特別弔慰金は、今日の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金を支給するものです。 対象者:戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族 ・令和7...
-
くらし
まちの暮らし情報 7月〈暮らし〉 ■夏の交通安全運動 7月13日(日)~22日(火)の10日間、夏の交通安全運動が実施されます。 この時期は、観光などの家族での外出に伴う事故やバイクによる事故に特に注意が必要です。 交通事故は、他人事ではありません。楽しい思い出を悲しいものに変えないように、夏の行楽シーズンを楽しく安全に過ごしましょう。 問合せ:住民課住民活動G 【電話】76・2130 ■水道水が濁る原因 ○濁る原因(赤水) 水道...
-
健康
まちの暮らし情報 7月〈健康〉 ■にんしんSOSほっかいどうサポートセンター 北海道では、予期しない妊娠などにより悩みや不安を抱えた妊婦などへの相談支援のために、相談を受け付けています。 相談者の秘密は守られ、匿名での相談も可能です。一人で悩まず、相談をしましょう。 ○相談先 委託事業者:社会福祉法人麦の子会(札幌市) ・電話相談…【電話】080・4621・7722 ・メール相談…【メール】ninshin-sos@muginok...
-
その他
まちの暮らし情報 7月〈その他〉 ■広報しんとつかわ6月号掲載記事のお詫びと訂正 先月号の裏表紙の掲載記事について日付に誤りがありました。お詫びして訂正します。 ・春のガーデニングフェア 訂正前:5月11日(日) 訂正後:5月9日(金) 問合せ:総務課企画調整G 【電話】76・2131 ■ご厚情感謝申し上げます ○町への寄附 ・株式会社sola ドローンのまちづくり事業の費用として 10万円 ・金龍靜さん(文京区) 図書館運営費用...
-
くらし
まちの暮らし情報 7月〈お休み情報〉 ■休日診療当番 ○内科 滝川市立病院夜間救急外来 【電話】22・4311 ○外科 夜間急病テレホンセンター 【電話】22・2299 ○歯科 ※診療時間は午前9時~正午 [7月] 13日(日) スマイル歯科 (滝川) 27日(日) もりじ歯科クリニック (赤平) [8月] 3日(日) 杉澤歯科クリニック (妹背牛) ■健康体力増進室閉室日 7月20日(日)、21日(月)(祝)、27日(日) 8月3日...
-
その他
町の人口・町内人身交通事故状況・町内犯罪認知件数 ■町の人口 2025年5月末現在 人口:6,168人(前月比-2) 男:2,881人(前月比+2) 女:3,287人(前月比-4) 世帯:2,950戸(前月比-4) ※外国人住民を含む ■町内人身交通事故状況 2025年1月1日~5月末 発生件数:1件(前年比-4) 死者数:0人(前年比±0) 負傷者数:1人(前年比-4) 交通死亡事故ゼロ日数:1,211日 ■町内犯罪認知件数 2025年1月1日...
-
くらし
ご家庭に防災無線はありますか 町では災害時に備えて防災無線受信機を各家庭に無料で貸し出しています。 避難情報や避難所の開設などをお知らせします。 お持ちでない方は災害対策事務局にご連絡ください。 また、町公式LINEでも災害情報を配信しますのでぜひ登録しましょう。 問合せ:災害対策事務局 【電話】76-2131
-
くらし
公共交通の夏休みダイヤ 公共交通の町内線と砂川線、新十津川線は次の期間、夏休みダイヤで運行します。 7月28日(月)~8月15日(金) 8月18日(月)からは通常ダイヤ(夏)に戻ります。 問合せ:総務課企画調整グループ 【電話】76-2131
-
くらし
第3回 除雪連絡協議会(準備会)を開催しました 6月5日除雪連絡協議会(準備会)を開催しました。 ■除雪連絡協議会とは? 除雪連絡協議会は、町民、行政、町道除雪委託業者の三者が、それぞれの立場の課題を少しでも解決し、持続可能な除排雪体制を確立するため、令和7年10月に設立予定の組織です。 ■第3回準備会開催内容 ○除雪連絡協議会の設立について 協議会設立に向けて、構成員や会則案について協議しました。 名称:新十津川町除雪連絡協議会 構成: ・各...
- 1/2
- 1
- 2