くらし 役場窓口での確定申告書類の受付について

■受付期間・場所
受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)
※土、日、祝日を除く。
場所:雨竜町役場1階出納室窓口

■受付時間
9:00~16:00
※最終日(3月17日)は、12時までの受付となります。

■手続きに必要な書類
・収入がわかるもの…給与所得の源泉徴収票、公的年金などの源泉徴収票など
・控除がわかるもの…生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、社会保険料控除証明書、医療費明細書など
・預金の口座番号がわかるもの…預金通帳など
・本人確認書類…運転免許証、マイナンバーカードなど

■公的年金等受給者に係る所得税の確定申告について
公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合は、原則として所得税の確定申告は不要です。ただし、所得税を納めすぎていた場合は、還付を受けるための確定申告が可能であるため、ご自身で確定申告の必要性を判断いただくことが重要です。
また、所得税の確定申告をする必要がない方でも、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている各種控除に変更がある場合、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない控除がある場合は、「町道民税(住民税)申告書」の提出が必要となります。
つきましては、次のフローチャートで確定申告の必要性を確認できますので、ご自身における判断の参考としてください。

■受付には、利用者識別番号が必要です
所得税の確定申告を役場窓口で行う場合は、利用者識別番号を取得いただく必要があります。
なお、令和3年以降、役場窓口で申告されていない方は、新たに取得が必要となります。
利用者識別番号の取得にあたり、「暗証番号8ケタ(英小文字・数字)」と「納税用確認番号6ケタ(数字)」が必要となりますので、取得を希望される方は、あらかじめ準備をお願いいたします。

■役場窓口での確定申告は、お時間をいただく場合があります
医療費控除の件数が多い場合、作成書類が多い場合等は、受付に数日から1週間程度かかることがあります。
この場合は、一旦書類をお預かりし、処理完了後にご連絡しますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
出納室税務会計担当(3番窓口)【電話】77-2246