くらし まちの情報案内板 4月(3)

◆にぎわいマーケット事業 出店者募集
町では、町内での独立開業や、農産物や加工品の販売などをしたいと考えている方のために、ふれあい交流館(東聖地区公民館)の「交流広場」を店舗スペースとして貸し出しています。
「新規創業を開始する前にお試し営業をしたい」「町内飲食店経営者などで商品の販売をしたい」「農畜産物や加工品などを販売したい」と考えている方は出店してみませんか。
出店料:1時間600円(電気水道代込み)
利用期間:最長6か月間
申込み:4月30日(水)までに産業振興課へ申込書をご提出ください。その他、詳しくはホームページをご覧ください。

問合せ:産業振興課商工観光係
【電話】83-2114

◆中小企業後継者育成事業研修受講者に助成します
町内で操業されている企業などの経営者、経営後継者や従業員が「中小企業大学校旭川校」で研修を受講する場合に、経費の一部を助成します。
対象となる研修:中小企業大学校旭川校で開催される研修(受講者1名につき年度内1回の助成となります)。
助成対象者:町内に事業所がある企業などの経営者、経営後継者や従業員(1事業所につき5名まで)。
※人数は調整する場合があります。
助成額:受講者1名につき受講料の半額(上限2万円)。
※年度予算の範囲内で調整する場合があります。
申込み:交付申請手続き等が必要です。産業振興課へご相談ください。

問合せ:産業振興課商工観光係
【電話】83-2114

◆ご活用ください 在宅支援用具給付事業
町では、在宅支援用具購入費の補助を行っています。
対象者:介護保険法による要介護および要支援認定を受けている方
対象用具:
・排泄支援用具(防水マット、防水シーツ等)
・歩行移動支援用具(歩行補助杖、リハビリシューズ等)
・入浴補助用具(浴室用すべり止めマット)
※他制度において給付および貸与されるものは除く。
補助額:用具購入費の8割。ただし、1つの用具につき上限5000円、年間合計で上限1万5000円。
申請方法:次の書類を、健康ふくし課まで提出してください。
(1)町指定の申請書および請求書(ホームページからダウンロードできます)
(2)購入費が分かる領収書
(3)購入した福祉用具がわかるカタログの写しなど

問合せ:健康ふくし課包括支援係
【電話】83-5600

◆避難行動要支援者の名簿登録を行います
町では、災害発生時に円滑な避難支援を行うため、避難行動要支援者の情報を、避難支援に関わる関係者と共有する取り組みを進めています。
次の方が対象となります。名簿登録を希望される場合は、健康ふくし課まで申請してください。
対象となる方:次の要件に該当する在宅で生活し、災害時に一人で避難することが困難な方。
(1)要介護認定(要介護3以上)を受けている方
(2)身体障害者手帳(1級および2級)を受けている方
(3)療育手帳(A判定)を受けている方
(4)精神保健福祉手帳(1級~3級)を受けている方
(5)65歳以上の高齢者
(6)難病患者(小児慢性特定疾患受給者などを含む)
共有される情報:
(1)氏名
(2)生年月日
(3)性別
(4)住所(または居所)
(5)電話番号
(6)避難を必要とする事由などの情報
情報共有される関係者:
(1)消防署
(2)警察
(3)民生委員
(4)社会福祉協議会などの実際に避難支援を担う関係者
支援の内容:提供された情報は、避難訓練や災害時の安否確認や避難誘導などに活用されます。ただし、避難支援を確約するものではありません。特に大規模災害などの場合は避難支援を行う者も被災する可能性があるため、できる範囲内での支援となります。

問合せ:健康ふくし課包括支援係
【電話】83-5600

◆がん患者のためのアピアランスケア助成金
抗がん剤などのがん治療による外見変化に起因する心理的負担を軽減し、就労などの社会参加の促進および療養生活の質の向上を目的に、がん患者が「医療用ウィッグ(かつら)」または「胸部補整具」「エピテーゼ」を購入した費用の一部を助成します。

◇助成の対象者となる方
・がんと診断され、現在治療中または過去に治療を受けたことがあり、治療による外見変化に対処するため、補整具などを購入した方
・申請日時点で当町に住民登録がある方
・補整具などを購入した翌日から1年以内の方
・ほかの制度による助成などを受けていない方

◇助成の内容
・ウィッグウィッグ(装着用ネットを含む)脱毛症状に対応するための帽子(インナーキャップを含む)
・胸部補正具人工乳房、人工乳頭、補正パッド、補整下着※左右各1回
・エピテーゼ体の部位を補完する人工物(人工乳房は胸部補整具に含む)
※付属品およびケア用品、購入のために要した交通費および郵送費などは対象外です。

◇助成の金額
ウィッグ、胸部補整具およびエピテーゼ購入費用のうち、区分ごとに購入費の3分の1(1000円未満切り捨て)または2万円のいずれか少ない額
※助成の交付決定を受けた翌年から5年間は同一区分での申請はできません。

◇助成申請書類
(1)アピアランスケア助成事業申請書兼請求書
(2)がん治療を受けている(または受けた)ことが確認できる書類の写し
※「補整具が必要となった治療内容」が明記されていることが必要です。
(3)補装具などの品名、購入日、金額、対象者または購入者氏名が記載された領収書の写し

◇申込み・問合せ
健康ふくし課社会福祉係

問合せ:健康ふくし課社会福祉係
【電話】83-5430