くらし 大雪地区広域連合からのお知らせ

◆資格確認書などの一斉更新について
国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証(または資格確認書)は令和7年7月31日で有効期限を迎えるため、新たに令和7年8月1日から利用できる資格確認書または資格情報のお知らせを郵送しています。加入している保険やマイナ保険証の利用状況などに応じ交付される書類が異なりますので、別表にてご確認ください。
また、今回郵送されるもの以外にも、申請により適用が受けられる認定証がありますので、交付を希望される方は、健康ふくし課で手続きをしてください。

◇申請により適用が受けられる認定証 ※3
・70歳未満の国保加入者、住民税課税世帯
国民健康保険限度額適用認定証…医療機関での窓口負担限度額の適用
・国保加入者全員が住民税非課税の世帯
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証…医療機関での窓口負担限度額の適用と、入院時の食事負担額の軽減
・70歳以上の国保加入者で、現役並所得者(3割負担)のうち課税所得145万円以上690万円未満の方
国民健康保険限度額適用認定証…医療機関での窓口負担限度額の適用
※3 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書を提示すると、認定証不要で制度が適用されますので、多くの場合申請は必要ありません。例年対象となる70歳以上の方に対し交付していた「限度額適用・標準負担額適用認定証」も、今回より同封していません。

◇国保から社会保険などに加入した場合は国保をやめる手続きが必要です!
勤務先のほかの健康保険や扶養に入ったときは国保喪失の手続きが必要です。勤務先などで交付された資格確認書や資格情報のお知らせまたは健康保険加入を証明する書類、身分証明書、マイナンバーをお持ちのうえ、健康ふくし課で手続きをしてください。

◇後期高齢者医療へご加入の皆さま
現在ご使用の水色の保険証または黄緑色の資格確認書の有効期限が満了する前までに、代わりとなる黄緑色の「資格確認書」を交付します。
なお、今回交付する「資格確認書」はマイナ保険証の保有状況に関わらず、令和8年7月末までの暫定的な運用として一律に全て被保険者へ交付します。

問合せ:
大雪地区広域連合国民健康保険対策室【電話】82-3697
東神楽町健康ふくし課社会福祉係【電話】83-5430