くらし おしらせ(3)

■北海道ペアレントメンター養成研修 参加者募集
ペアレントメンターとは、発達障がいのある子どもを育てている(育ててきた)保護者であり、これから発達障がいのある子どもを育てていこうとする保護者への良き相談相手となる人のことです。
日時:
【基礎研修】8/16(土)10:00~16:10
【応用研修】8/17(日)10:00~16:10
場所:北見市民会館(北見市常盤町2丁目1-10)
対象:発達障がいのあるお子さんを持つ全ての親御さん(札幌市在住の方を除く)
参加費:無料
※ この研修は、ペアレントメンターを養成することを目的に開催します。(講演会ではありません。)
※ 詳細は、ホームページ(主催:北海道)をご覧ください。

問い合わせ先:特定非営利活動法人 北海道学習障害児・者親の会クローバー
【メール】mentor.hokkaido @gmail.com

■第27回 上川農試公開デー
上川農業試験場では、試験場の仕事を知っていただくための「公開デー」を開催します。入場は無料ですので、皆さんのご来場をお待ちしています!
日時:8/6(水) 10:00~13:00【雨天実施】
場所:上川農業試験場(比布町南1線5号)
内容:研究ほ場見学バスツアー、何でも農園相談(土や病害虫の診断等)、地元特産品販売など。

問い合わせ先:上川農業試験場
【電話】0166-85-2200

■中小企業退職金共済制度について
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。
※一部対象外あり。詳細は、ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:中退共本部
【電話】03-6907-1234

■市民後見人養成研修受講生募集
市民後見人とは、成年後見制度における成年後見人を市民が担うことです。同じ地域に暮らす市民が後見人となることで、身近できめ細かな対応が可能となると期待されています。判断能力が低下された方の立場に立ち、その人の生活を支援するには何が最善かを考えることのできる、成年後見制度の新たな担い手です。

▽市民後見人養成研修日程 【全日程参加が受講条件】

▽市民後見人養成研修説明会 【参加必須】

※詳細は、7月に各地区で班ごとに回覧されるチラシをご覧ください。

問い合わせ先:旭川市社会福祉協議会 旭川成年後見支援センター
【電話】0166-23-1003

■7月17日は「北海道みんなの日」
1869年、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)です。
北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定しました。
この日をきっかけに、北海道に愛着や誇りを持っていただき、北海道の魅力を発信する機会としていただければ幸いです。

問い合わせ先:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課
【電話】011-204-5211