くらし カメラみてあるき

・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください。)

◆5.27 地域の人と集まり交流 ほっとカフェ2号店オープン
認知症や介護の知識を深める、上富良野町社会福祉協議会主催の「ほっとカフェ」の2号店が「ふくしん」隣にオープンし、25人が参加しました。
ボランティアスタッフが簡単にできるストレッチを紹介後、それぞれ会話を楽しむなど交流を深め、脳トレやクイズなども楽しみました。
社会福祉協議会の村上事務局長は「ご意見を伺いながら、引き続き皆さんとこの場所を育てていきたい」と話し、初めて参加した田中信子さんは「参加者がいっぱいで嬉しい。コーヒーもおいしい!」と話しました。

◆5.28 夜空を見上げてみよう! 星空観望会
公民館講座「星空観望会」が西小チャレンジ天文台で開催され、小学生や大人など35人が参加しました。
「星のソムリエ(R)」の松田睦講師が、「おおぐま座」や「うしかい座」などの春の星座、月や木星について解説。天気にも恵まれ、それぞれ双眼鏡、望遠鏡を夢中でのぞきこみ観賞しました。参加者は「どこにどの星があるかなどの説明がすごくわかりやすかった」などと話しました。

◆6.1 70周年の節目を記念して 上富良野駐屯地創立70周年記念行事
陸上自衛隊上富良野駐屯地の創立70周年を記念し、各種行事が行われました。
5月29日に社教センターで行われた創立70周年記念コンサートでは、陸上自衛隊第2音楽隊が見事な演奏を披露し、会場を沸かせました。
6月1日には、駐屯地内で戦車乗車体験やこども広場などのイベントが開催されたほか、10年ぶりとなる市中観閲行進が行われ、90式戦車や10式戦車など79車両が走行。沿道には、多くの人が詰めかけ、目の前で走る戦車に感動していました。

◆6.21 火山活動を間近で観察! カミフクエスト
郷土館事業「カミフクエスト」が開催され、児童と保護者16人が参加しました。
十勝岳登山口を出発し、冒険の舞台であるヌッカクシ火口をめざし散策。道中は、ジオガイドやジオ専門員の説明を受けながら、高山植物や岩石などを観察しました。
ヌッカクシ火口到着後、「冒険の書」に記載している3つのトピックについて学習。「火山の熱で温めてみよう!」のトピックでは、噴気口に卵を置いて蒸し卵を作成する実験を行うなど、参加者は火山活動を間近で観察し、充実した冒険となりました。