くらし 今日からできる!ゼロカーボン

ゼロカーボンとは?炭素の排出量を実質ゼロにすることです。再生可能エネルギーへの転換、省電力な家電や高断熱の住宅の導入。森林の保護など多岐にわたります。では私たちが今すぐできることはなんでしょう?それを皆さんと一緒に考えていこうと思います。

■vol.5 正しく冷蔵庫を使っていますか?
1年365日24時間働いている冷蔵庫の電気使用量は一般家庭において全体の約20%ほどを占めます。暑い日が続くこの時期、冷蔵庫を適切に使用することで電気の使用量を抑えることができます。ドアのゴムパッキンが劣化してきちんと扉が閉まらない場合は庫内温度を下げるのにエネルギーを余分に消費してしまうので清掃をする、もしくはパーツの交換をしたほうが良いでしょう。

(1)設置場所
冷蔵庫は背面や側面から放熱しています。最近のモデルでは上部から放熱する機種もあるようです。
・壁から適切な距離を取って設置する
・冷蔵庫の側面にメモなどを大量に貼らない
・窓から入ってくる光が直接当たる場所に設置しない
など放熱の妨げにならない工夫をすることで省エネになります。

・上と両側が壁に接している場合と片側だけが壁に接している場合の比較
年間で45.08kWhの省エネ。
Co2削減量22.0kg
(出典:経済産業省 資源エネルギー庁省エネポータルサイト)

(2)冷凍庫はできるだけ隙間なく。冷蔵庫の中は詰め込み過ぎない。
冷蔵する必要がないものや『とりあえず保存』した食べ物が冷蔵庫の奥に眠っていませんか?冷蔵庫内を整理することが省エネにつながります。

・詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較
年間で43.84kWhの省エネ。
Co2削減量21.4kg
(出典:経済産業省 資源エネルギー庁省エネポータルサイト)

無理なくムダなく、スマートに省エネ生活を送りましょう。