健康 こんにちは 保健師です

■つらくても「助けて」が言えない人がいます~3月は「自殺対策強化月間」です~
悩みが不安があるのに、「恥ずかしい」「迷惑をかけたくない」「どうせ誰にもわかってもらえない」と一人で抱え込んでしまう方が多くいます。また、ストレスが強すぎたり、抑うつ状態が長く続くと、心身のエネルギーが消耗してしまい、自ら「助けて!」と声をあげることができない場合もあります。
大切な人の命を守るために、“いつもと違う”様子に気づいたら、勇気を出して声をかけてみませんか?

▽気づく 周りの人の変化に気づく
・さまざまな身体的な不調を訴える
・突然泣いたり、イライラを爆発させるなど感情が不安定
※家族や友達、職場の人にこのようなサインは見られませんか?
・身なりを気にしなくなった
・交際が減り、引きこもりがちになる
・よく眠れていないようである
・極端に食欲がなくなり、体重が減少したようにみえる
・職場を無断欠勤したり、行方がわからなくなったりする
・これまで関心があったことに興味を失う
・死にとらわれたり、自殺をほのめかす
※大切な人のサインに気づいたら、あなたのできる範囲で声をかけてみましょう。

▽聴く 本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
(1)心配していることを伝え、無理なく話せる環境をつくりましょう。
(2)悩みを真剣な態度で受け止めましょう。
(3)相手の気持ちを尊重し、責めたり、否定したりしないようにしましょう。
(4)相手の気持ちに寄り添い、ねぎらいましょう。

▽つなぐ 早めに専門家に相談するよう促す
たとえ解決が難しく思える悩みや問題でも、解決の糸口はあるものです。
相談者の話を聞いたら抱え込まず、相談窓口の情報を提供したり、早めに専門家に相談するよう促してみましょう。状況が深刻な場合、まず周囲の方が先に相談窓口に連絡してみたり、本人の相談に同伴するなど、確実に相談窓口に繋がるようサポートすることも必要です。

▽見守る あたたかく寄り添いながら、じっくり見守る
相談窓口につないでも、すぐに解決するわけではありません。その後も声をかけたり、負担をかけない配慮をするなど、周りの人みんなで見守ることが大切です。

~今、悩みを抱えている方へ~
悩みを誰かにうちあけて、助けを求め、問題の解決を図ろうとすることは、恥ずかしいことではありません。つらい時は誰かに話をきいてもらうだけでも、心が落ち着きます。どうか、少しだけ勇気を出してSOSを伝えてください。

■こころの健康に関する相談窓口
▽死にたい気持ちについて
・北海道いのちの電話【電話】011-231-4343
・旭川いのちの電話【電話】0166-2-4343

▽こころの健康について
・留萌保健所【電話】0164-42-8327
・福祉課ふれあい係【電話】01632-2-1728
※詳しくは本紙をご覧ください。

お問い合せ先:福祉課ふれあい係
【電話】(2)1728