くらし 情報広場

■保育所及び児童クラブ入所募集について
令和8年度の保育所及び児童クラブに入所を希望する児童を次のとおり募集します。
募集予定人員:
・鬼志別保育所 100名
うち、乳児は生後3ヶ月以上3名、3才未満児は1歳0ヶ月以上16名を限度とします。
・猿払村児童クラブ 40名
村内の小学校に就学している児童を対象とします。
※年齢はいずれも令和8年4月2日現在とします。
※就労により3歳未満児の保育を希望の方は、「就労証明書」の提出が必要です。
・入所基準:入所の要件として、「保育の必要性の認定」(教育・保育給付認定の申請)が必要となります。
(1)就労等 フルタイムのほか、パートタイム、自営業など基本的にすべての就労を含む(1ヶ月48時間以上の労働していることを常態としていることで、一時保育で対応可能な短時間の就労は除きます。)
(2)妊娠、出産
(3)児童の保護者の疾病、障がい
(4)同居または長期入院等している親族の介護・看護
(5)災害復旧
(6)求職活動(起業準備を含む)
(7)就学
(8)職業訓練校等における職業訓練を受けていること
(9)児童虐待のおそれがあること
(10)DVのおそれがあること
(11)育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
(12)その他、上記に類する状態として村が認める場合
入所手続きについて:入所申込書などの用紙は、鬼志別保育所にあります。必要事項を記入し押印のうえ、鬼志別保育所へお申し込みください。
保育料:
・3歳児~5歳児…令和元年10月から保育無償化の実施により、保育料は発生しません。
・未満児・児童クラブ…保護者の村民税額をもとに兄弟姉妹の入所状況など世帯の状況によって決定します。
※料金は、入所決定後に保護者に通知します。
給食費:保育料無償対象の3歳児~5歳児は、村条例の規定により月額4000円となっています。年収470万円未満相当世帯及び3人以上同時入所の3人目以降は無料です。
申込期間:令和7年11月10日(月)から令和7年12月12日(金)まで

問合せ:鬼志別保育所
【電話】2-3666

■「楽楽心」の介護サービス評価について
「楽楽心」では、提供している介護サービスについて、自らを振り返り見直す「自己評価」と第三者が介護現場を見るとともに対話の中から確認していく「外部評価」を実施しています。
そのサービス評価結果ができましたので、お知らせいたします。
結果内容については、村ホームページへの掲載、「楽楽心」窓口で掲示・配布しています。

問合せ:地域交流課施設管理係
【電話】2-2722

■税務係から納期のお知らせ
固定資産税の第4期と国民健康保険税の第5期納期限は12月1日(月)です。納期内の納付をよろしくお願いいたします。なお、口座自動振替を設定されている方は、前日までに残高のご確認をよろしくお願いいたします。

問合せ:住民課税務係
【電話】2-3133

■雪の季節がやってきました
日ごとに寒さが増し、冬の訪れを感じる季節になりました。例年11月下旬ごろになると、降り積もった雪が解けずに残り続ける根雪の時期となります。雪道では、歩行中の転倒や車のスリップ事故などが起こりやすくなります。冬用の服装や靴、冬タイヤなどの装備を整え、時間に余裕をもって行動しましょう。
冬は、暴風雪への備えが特に重要です。運転中に暴風雪に遭遇すると、ホワイトアウト(視界不良)や吹き溜まりによる立往生、追突事故などの危険があります。また、歩行者も暴風や視界不良による歩行困難や低体温症、飛来物によるけがのおそれがあります。家の中にいる場合も油断は禁物です。暖房機などの吸排気口が雪でふさがれると一酸化炭素中毒の危険が高まります。また停電により暖房が使えなくなることもあります。
暴風雪に対しては、非常食や燃料などの生活用品を備えるとともに、気象情報や道路情報などをこまめに確認し、状況によっては外出中止を判断することも大切です。気象庁では、「今後の雪」など、各種気象情報で暴風雪に関する情報をお知らせしていますので、ぜひご活用ください。
・大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報(気象庁HP)
【HP】https://www.jma.go.jp/jma/bosaiinfo/snow_portal.html
・暴風雪への備え(札幌管区気象台HP)
【HP】https://www.data.jma.go.jp/sapporo/bosai/publication/boufusetsu/boufusetsu.html

問合せ:稚内地方気象台
【電話】0162-23-2679