- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道美幌町
- 広報紙名 : 広報びほろ 2025年7月号
認知症になっても安心して暮らせる美幌町に
~若年性認知症について(4)~
『高齢者の認知症との違い』
若年性認知症は特徴や対応の仕方も異なってくるため、高齢者の認知症との違いを知ることも大切です。
○発症年齢が若く男性に多い
平均で51歳
○初期症状が他の疾患との見分けが難しく診断しにくい、診断までに時間を要する。年齢的に「疲れのせい」などで受診が遅れる
○経済的な問題が大きい
働き盛りの人が多く、休職や退職により、経済的に困窮する可能性がある
○主介護者が配偶者に集中する
子どもはまだ若く、配偶者一人で介護を担いがちになる
○時に複数介護になる
若年性認知症の人やその配偶者の親は、要介護状態になるリスクが高い世代
○介護者が高齢の親である
子どもが若年性認知症になった場合、高齢の親が介護者になることもある
○家庭内での課題が多い
夫婦間の問題、子どもの養育、教育、結婚など
○見守りが大切
本人が初期で元気な場合、お世話するということではなく、できることは自分でしてもらい、見守るという介護が大切
参考)「若年性認知症支援ガイドブック」
社会福祉法人仁至会
認知症介護研究・研修大府センター
当センターでは認知症についての相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
地域包括支援センター
【電話】75-3220/【FAX】73-4787
平日 8:45~17:15