- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦河町
- 広報紙名 : 広報うらかわ 令和7年3月号
■新規学卒者雇用促進助成金
新規学卒者を正規雇用し、雇用人数が増員となっているなどの要件を満たす町内の事業者に助成します。
○申請方法と事務の流れ
(1)採用前に新規学卒者採用計画書、申立書を町に提出
(2)町から採用計画受理通知書を交付
(3)雇用から11か月継続以降に交付申請書、雇用関係等確認書などを提出
(4)交付決定後、助成金を支払い
○助成金
1人雇用につき20万円
※申請人数に上限はありません対象人数や要件の詳細は町ホームページをご覧ください。
問い合わせ:商工観光課
【電話】26-9014
■大通商店街スタンプラリー・アウトレットフェア
大通商店街でお買い物をしてスタンプを集めよう!今年は「アウトレットフェア」の開催に合わせてスタンプラリー景品の抽選会を行います。
○スタンプラリー
期間:3月3日(月)〜3月19日(水)
内容:参加店で1店舗あたり500円以上の買い物をした方へスタンプを押します。重複しない3店舗分のスタンプを集めて抽選会場にお持ちください。
抽選会:3月20日(木・祝)のアウトレットフェア会場で行います
○アウトレットフェア
日時:3月20日(木・祝)午前10時30分〜午後3時
会場:Aiba浦河横広場
内容:大通商店街の商店のお買い得な商品や新商品などを販売します。
主催・お問い合わせ先:浦河町大通商店街協同組合
【電話】0146-22—6406
■3月は「年度末完納強化月間」
○町税などは、町民皆さんの様々な要望に応えるための大切な財源です。納め忘れがありましたら、早急に納めましょう。滞納したままにしておくと、差押えなどの強制処分を執行する場合があります。税負担等の公平性を確保するため、悪質な滞納者に対しては毅然とした姿勢で臨みます。
○納付は「口座振替」が便利です。町内金融機関、郵便局、役場税務課・荻伏支所で手続きできます。
○バーコードが印字されている納付書(町税など)はコンビニで納付することができます。(令和6年4月1日以降発行の納付書のみ)
○日中、お忙しい方は「夜間収納窓口」を開設します。(詳しくは「税務日程」をご覧ください)
○やむを得ない事情等により納期どおりに納入することが難しい時は、早めにご相談ください。
問い合わせ:税務課
【電話】26-9005
■総合文化会館裏の一般車両道路・一部通行止め
日高信用金庫本店営業部の新築工事に伴い、3月10日から次のとおり通行止めに(通り抜けができなく)なります。
期間:3月10日〜令和8年7月31日この期間、総合文化会館の駐車場から日高信用金庫側に通り抜けができません。
駐車場から出る際は、ウエリントンホテル側に出てください。
問い合わせ:総合文化会館
【電話】22—5000
■浦河緑苑主催Green Cafe(グリーンカフェ)
日時:3月8日(土)午前10時〜午後12時30分
場所:まちなか元気ステーション
内容:午前11時から実施する「認知症予防体操」は体を動かしながら、頭の体操を行います。浦河緑苑の廣冨作業療法士が担当します。
カフェメニュー:フレンチトースト+飲み物セットで100円誰でも参加自由です。浦河緑苑のスタッフが皆さんをお迎えします。気軽にお越しください。
問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】22—7733
■認知症ステップアップ講座
日時:3月19日(水)午後1時30分〜午後2時30分
場所:基幹集落センター堺町会館1階集会室
内容:「知って欲しい認知症の作業療法」
○作業療法とは?
生活の質を高めるために、日常生活に関する様々な心身の機能の維持回復を図ることです。
講師:浦河緑苑 廣冨作業療法士
対象:過去に認知症サポーター養成講座を受けたことがある方で、
(1)もう少し認知症の理解を深めたい方
(2)もし認知症になっても自分らしく暮らすための方法を知りたい方
(3)認知症の予防に興味のある方など
※会場や資料などの都合により、事前に申し込みをお願いします。
問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】22—7733