広報うらかわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今月号の表紙は1月19日に浦河町スケートリンクで開催された町民スケート大会の写真です。大人から子どもまで一番を目指して全力で滑りました。 特集は「こどもまんなかひろば」と「生涯学習ニュース」です。子育て短期支援事業と乗馬やモルックについてお知らせします。
-
子育て
【特集】こどもまんなかひろば「あなたにあった支援があります」
■利用者の方の声 ▽ショートステイを利用したBさん 夫が緊急入院し札幌で手術することになり、私も付き添う必要がありましたが、子どもを見てくれる人がおらず、ショートステイを利用しました。以前から子育て支援の集会に参加し、里親の方とは顔見知りだったため、安心して預けられました。地域に支えてくれる人がいることで心に余裕が生まれ、子どもにも穏やかに接することができるようになりました。悩んでいる方は、一人で…
-
スポーツ
【特集】生涯学習ニュース「浦河で広がるスポーツの輪」
【乗馬とモルックで仲間と健康づくり】 教育委員会では、町民への乗馬や軽スポーツの普及を図るため、集団で楽しさを実感できる様々な事業を行っています。今回の生涯学習ニュースでは、乗馬公園で活動している乗馬サークルと、昨年、函館で世界大会が開催された注目の軽スポーツ「モルック」についてご紹介します。 ■乗馬体験 ○誰でも気軽に体験できる乗馬サークル 東部小学校で出前講座浦河町冬季スポーツ教室「モルック教…
-
くらし
いきいきうらかわ
■高校生が町政について提言を行う「町長と高校生との懇談会」が開催されました 1月15日、浦河高校で「町長と高校生との懇談会」が開催されました。この懇談会は、若い世代の声を町政に反映することを目的に開催され、高校生が町の課題や地域の問題について提言を行いました。 生徒たちは総合探究の授業を通じて研究を進め、その成果を2〜3年生の5グループが発表。絵本を活用した外国人との共生や、カニの殻を使った自然分…
-
くらし
うらかわTopics
■冬の自然を満喫。スノーシューウォーク開催 地域おこし協力隊の白取隊員が主催する「スノーシューウォーク」が、2月9日にうらかわ優駿ビレッジAERUで開催され、12人の参加者が冬の山を散策しました。 このイベントは、AERU敷地内にある約2.6kmのフットパスコースをスノーシューを履き歩くもので、普段は歩くことがない冬の山を体験することを目的に開催。参加者は雪景色の中を進みながら、山の風景や動物・鳥…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■新規学卒者雇用促進助成金 新規学卒者を正規雇用し、雇用人数が増員となっているなどの要件を満たす町内の事業者に助成します。 ○申請方法と事務の流れ (1)採用前に新規学卒者採用計画書、申立書を町に提出 (2)町から採用計画受理通知書を交付 (3)雇用から11か月継続以降に交付申請書、雇用関係等確認書などを提出 (4)交付決定後、助成金を支払い ○助成金 1人雇用につき20万円 ※申請人数に上限はあ…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■年金生活者支援給付金をかたる詐欺にご注意を 年金生活者支援給付金制度に便乗し、厚生労働省、日本年金機構または市区町村の職員を名乗る者から、「年金生活者支援給付金の振込口座が使えないため、新しい口座番号、暗証番号、マイナンバーを教えてほしい」という不審な電話がかかってきた事例が報告されています。 厚生労働省および日本年金機構では、電話でお客様の口座番号、暗証番号、マイナンバーなどをお聞きすることは…
-
くらし
今、備えよう!感震ブレーカーについて
一般的なブレーカーなどは漏電には対応していますが、地震による火災対策には効力はありません。一方、感震ブレーカーは、大地震発生時に設定値以上の揺れを感知して、ブレーカーやコンセントの電気の供給を遮断することができます。 各家庭に設置することで、住宅火災を未然に防ぐだけでなく、延焼防止にもなります。もしもの時のために、電気火災による被害を防ぐために、設置を検討しましょう! 町ホームページに詳細を掲載し…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金
物価高騰に伴い影響を被る低所得世帯に対し、重点支援地方交付金を活用した物価高騰対応重点支援給付金(1世帯当たり3万円)を支給します。 ■対象世帯 支給対象者は、令和6年12月13日において、浦河町に住所を有し、令和6年度分の住民税が非課税である世帯 ■対象世帯の支給手続き(次の(1)または(2)のいずれかにあてはまる世帯) (1)令和5年度または令和6年度に住民税非課税世帯給付金が支給されている世…
-
くらし
健康保険の切り替えは届出が必要です
会社に勤めて国民健康保険から社会保険になった方や、会社を辞めて社会保険から国民健康保険に加入する方は、14日以内に届出することが義務づけられています。お忘れのないよう、お手続きしてください。 ■手続きに必要なもの (1)会社に勤めて国民健康保険から抜ける方 ・健康保険資格取得証明書(会社から発行してもらうもの) ・健康保険証・資格確認書・資格のお知らせ、いずれか1つ (2)会社を辞めて国民健康保険…
-
しごと
1月24日執行分の入札結果
問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
しごと
農地の貸し借り(売買)制度が変わります
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和7年4月から農地の貸し借り(売買)は原則として北海道農業公社(農地バンク)経由となり、これまでの相対による契約は廃止となります。 ※ただし、農地法第3条による農地の権利移動や相続によるものはこれまでどおりの手続きとなります。 ■どんなところが変わるの? Q.農地バンクが間に入ると何が変わるの? A.農家の皆様の手続きに大きな変更はありませんが、申し出から決定…
-
くらし
図書館へ行こう
■3月の行事予定 ■新刊棚から ■スタッフが選ぶおすすめ本 開館時間:午前10時~午後6時まで(水曜のみ午後8時まで) 休館日:毎週月曜日・年末年始・蔵書点検、図書整理日 問合せ:浦河町立図書館 〒057-0013 浦河町大通3丁目52番地(総合文化会館内) 【電話】0146-22-2347
-
子育て
令和6年度 全国体力・運動能力調査浦河町の結果
この調査は、子どもの運動について全国的な状況を把握・分析することにより、子どもの体力向上に関係する施策の成果と課題を検証・改善することを目的としています。 各学校では、この調査結果を参考とし、「体力向上プラン」を作成しています。具体的には、体育の授業で、ストレッチ・走る運動・なわとび・多様な動きなどを取り入れ、柔軟性・運動量・調整力を高める取組みを行っています。また、体育時間以外でも気軽に運動がで…
-
くらし
タウンガイド【お知らせ】
■令和8年歌会始のお知らせ 宮内庁から「令和8年歌会始のお題および詠進歌の詠進要領」の発表がありました。詠進要領の詳細は宮内庁ホームページをご覧ください。 ○お題 「明」と定められました。 歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読みにしても差し支えありません。 ○詠進の期間 9月30日(火)まで(当日消印有効…
-
イベント
タウンガイド【催し】
■掘り出し物がいっぱい子育てフリーマーケット フリマ実行委員会主催の子育てフリーマーケットです。育児用品や子ども服だけでなく、様々な日用品や雑貨、衣服などが出品される予定です。欲しかった「アレ」が見つかるかも⁉ぜひお越しください。 日時:3月2日(日)午前10時〜午後0時 会場:総合文化会館3階ふれあいホール 問い合わせ:フリマ実行委員会 【E-mail】dokidokiwakuwaku575@g…
-
しごと
国勢調査調査員を募集しています
令和7年10月1日を基準日として実施される国勢調査の調査員を募集します。 活動期間:令和7年8月下旬から10月下旬まで 報酬:総務省の算定基準により支払い ※前回国勢調査の実績約3万円 (従事いただく調査区数により異なります) 従事内容など申し込みの詳細は右記二次元コード(本紙PDF版18ページ参照)よりご覧ください 問い合わせ:企画課 【電話】0146-26-9012
-
しごと
平和を、仕事にする『陸 海 空 自衛官募集』
自衛隊札幌地方協力本部 静内分駐所 【電話】0146-44-2855
-
くらし
ふるさと納税(ふるさと浦河応援寄附金)
応援ありがとうございます (令和7年1月1日~令和7年1月末) 592万6千円(342件)
-
その他
人のうごき(1月末)
人口:11,204人(-27) 男…5,726人(-21) 女…5,505人(-6) 世帯:6,610戸(-32) 人口の内外国人登録者:531人(-7) ( )内は前月比
- 1/2
- 1
- 2