くらし 町からのお知らせ(4)

■65歳以上の皆さんへ 令和7年度の介護保険料について
令和7年度の介護保険料決定通知を7月に送付します。年額は次の表のとおりですので、ご確認をお願いします。
納付方法は、「普通徴収(納付書払い)」と「特別徴収(年金天引き)」の2種類です。年金を年額18万円以上受給されている方は、原則として「特別徴収」になります。
令和7年度の介護保険料より、令和6年(1月~12月)の老齢基礎年金(満額)の支給額が80万9千円となったことを踏まえ、介護保険料の区分を定める基準となっていた年金収入などの金額を80万円から80万9千円に変更しています。(第1・第2段階および第4・第5段階)

普通徴収の納付期限は7月から12月までの各月末です。ただし、12月は25日です。納め忘れがないよう、ご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ:保健福祉課
【電話】22-7735

■帯状疱疹予防接種について
令和7年4月から開始した帯状疱疹予防接種に対する町民の皆さんからのお問い合わせの中で、特に多いものについてお知らせします。

?.令和7年度に助成の対象となる年齢を教えてください。
A.令和7年度の対象者は、接種日時点で浦河町に住所を有する方で、下記の(1)~(4)に該当する方です。
(1)65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)
(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(3)
70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生)
75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生)
80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生)
85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生)
90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生)
95歳(昭和05年4月2日~昭和06年4月1日生)
100歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生)
(4)100歳以上(大正14年4月1日以前に生まれた方)※100歳以上の方は今年度のみ対象です。

?.令和7年度の助成の対象は5歳きざみだが、また5年後に助成の対象となるのか?
A.令和7年度のみ助成の対象となります。次年度では助成の対象となりませんので、早めの接種をおすすめします。
※令和7年度から11年度までは各年度の4月2日以降に(1)65歳(2)60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方。(3)70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に達する方が対象となります。
※令和12年度からは接種日時点で65歳の方が対象になります。

令和7年度から令和11年度に助成の対象となる方の生年月日やワクチンの種類、接種費用などは町ホームページでご確認できます。

問い合わせ:保健センター
【電話】26-9030