- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道様似町
- 広報紙名 : 広報さまに 令和7年9月号
■アップデートできていますか?『新しい認知症観』
新しい認知症観とは「認知症になっても、できること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。
認知症は誰もがなり得る身近な病気です。住民一人ひとりが自分事として正しく認知症の理解を深め、新しい認知症観へ考え方を転換していきましょう。
×古い認知症観(他人事、他者視点、問題重視、疎外、絶望)
・他人ごと、なりたくない、目をそらす、先送り
・認知症だと何もわからない、できなくなる
・本人は話せない/本人の声をきかない
・おかしな言動で周りが困る
・危険回避を重視、過剰に制限しても仕方ない
・周りが決める
・本人は支援される一方/負担の存在
・地域で暮らすのは無理
・認知症は恥ずかしい、隠す
・暗い、萎縮、あきらめ、絶望的
○新しい認知症観(わがごと、本人視点、可能性重視、ともに、希望)
・わがこと、お互いさま、向き合う、備える
・わかること、できることが豊富にある
・本人は声を出せる/本人の声を聞く
・本人が一番困っている、本人なりの意味がある
・あたりまえのこと(人権)重視
・本人が決める(決められるように支援する)
・本人は支え手でもある、経験者として大切な存在
・地域の一員としてともに暮らす※施設入所後も
・認知症でも自分は自分、自然体でオープンに
・楽しい、のびのび、あきらめず、希望がある
問い合わせ:保健福祉課包括支援係
【電話】36-5511