- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新ひだか町
- 広報紙名 : 広報新ひだか 2025年3月号
■令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金およびこども加算
令和6年度住民税非課税世帯に対し3万円を給付します。また、対象世帯に18歳以下の子どもがいる場合、子ども1人当たり2万円を加算し、併せて給付します。
支給対象世帯:令和6年12月13日時点で新ひだか町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯
支給対象外世帯:
・令和6年度住民税均等割が課税されている者の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯(事業専従者等を含む)
・令和6年度中に他市町村において同様の低所得世帯向け給付金(3万円)の支給を受けた世帯
支給額:1世帯3万円
こども加算:18歳以下の子ども1人当たり2万円
※18歳以下の子どもとは、平成18年4月以降に生まれた児童をいいます。
手続方法および支給時期:
(1)支給通知書が届いた世帯
・過去に新ひだか町から低所得世帯向けの給付金を受給した世帯のうち、世帯構成に変更のない対象世帯には、2月12日付けで「支給通知書」を発送しています。
・振込先口座の変更、受給辞退などが無ければ手続は不要です。
・3月下旬に振込予定です。
(2)支給要件確認書が届いた世帯
・(1)以外で対象となる世帯には、2月12日付で「支給要件確認書」を発送しています。
・確認書に必要事項を記入し、添付書類とともに返送してください。
・手続きが整い次第、順次振り込みます。
(3)こども加算
手続きは不要で、3万円の給付金と併せて同じ口座に振り込みます。
その他:世帯構成に変更がある場合や、収入の申告をしていない方がいる世帯については、別途申請が必要となります。給付金の支給要件を満たしていると思われる場合はお問い合わせください。
申請期限:5月30日(金)
問合せ:静内庁舎福祉課
【電話】49-0286
■町税などの休日・夜間相談窓口
とき:3月24日(月)~30日(日)
・平日/17時30分~20時00分
・休日/9時00分~15時00分※正面玄関をご利用ください。
ところ(問合せ):静内庁舎税務課
【電話】49-0284
■ひとり親世帯への地元産米配布
住民税非課税世帯に対する給付金を受け取ることができない低所得の子育て世帯への支援として、対象となる世帯に地元産米「万馬券」を配布しています。
基準日:令和6年12月13日
対象世帯:町のひとり親家庭等医療費助成の適用を受ける世帯(基準日から3月31日までの間に新たに助成対象となった世帯を含む)のうち、次のいずれかに該当する世帯
(1)基準日現在、令和6年度住民税が課税されている世帯
(2)非課税世帯のうち、全世帯員が課税者の被扶養者となっている世帯
配布内容・方法:2月17日より、対象1世帯当たり10キロの地元産米「万馬券」を順次配送しています。対象世帯で、3月中旬までに配布物が届かない場合はお問い合わせください。
その他:世帯構成に変更がある場合や、収入の申告をしていない方がいる世帯については住民税非課税世帯に対する給付金の支給要件に該当するか確認が必要となりますので、お問い合わせください。
問合せ:静内庁舎福祉課
【電話】49-0291
■就学通知書
令和7年度に新たに町内の小・中学校へ入学を予定している児童・生徒を対象に1月14日付けで就学通知書を送付しています。
通知書は、記載された学校の入学式に持参してください。なお、通知書が届いていない方はご連絡ください。
・小学校就学予定者
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
・中学校就学予定者
平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの方
問合せ:教育委員会管理課
【電話】49-0088
■温泉入館料無料券・福祉バス券
対象者:
・町内にお住まいの満70歳以上および翌年4月1日までに満70歳に達する方
・各種手帳をお持ちの方で、一定要件を満たしている方
助成内容:
(1)温泉入館料無料券
静内温泉、みついし昆布温泉「蔵三」、恵比須湯の入館料無料券(24枚)を交付
※中学生以上70歳未満の方は入湯税が別途必要です。
(2)福祉バス券
町内を定期運行している道南バスまたはJR北海道バスを1回100円で利用できる乗車券を交付
交付方法:
(1)温泉入館料無料券
・郵送(申請が不要な方)
令和6年度に交付を受けている方および昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方
※3月下旬に郵送予定
・窓口(申請が必要な方)
令和6年度に交付を受けていない方
(2)福祉バス券
・郵送(申請が不要な方)
昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方
※3月下旬に郵送予定
※すでにお持ちの福祉バス券の未使用分は、そのまま使用できます。なお、上記以外の方で、新たに福祉バス券の交付を希望される方は、役場担当窓口での申請手続きが必要です。
必要書類:
・身分証明書(健康保険証、運転免許証など)
・障害者手帳(お持ちの方のみ)
申請期間:4月1日~翌年3月31日
問合せ:
・静内庁舎福祉課
【電話】49-0286
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■重度身体障がい者等福祉ハイヤー利用券
対象者:町内にお住まいの各種障害者手帳をお持ちの方で、一定要件を満たしている方
助成内容:町内ハイヤー会社利用時の基本料金(初乗り料金)を最大24回分まで助成
交付方法:
・郵送(申請不要)
令和6年度に利用券の交付を受けている方
※3月下旬に郵送予定
・窓口(申請が必要な方)
新たに対象となる方や、令和6年度に利用券の交付を受けていない方
必要書類:
・身分証明書(健康保険証、運転免許証など)
・障害者手帳
申請期間:4月1日~翌年3月31日
問合せ:
・保健福祉センター健康推進課
【電話】49-0287
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■働き手確保対策に関するアンケート
町では、各産業・業種での人手不足対策など、地域における雇用対策を検討するにあたり、町内事業所などの雇用・求人などの現状、働き手確保に係る課題などを把握するため、アンケートを実施しますので、ご協力お願いいたします。
対象者:町内で事業を営んでいる法人または個人
回答期限:3月21日(金)
問合せ:静内庁舎まちづくり推進課
【電話】49-0293